SSブログ

Avastを使っている人はセキュリティ項目をオプトアウトしましょう。 [ソフトウェア]

めざましジャンケンで、点数を取らなくても二回参加したら貰える、みたいなローソンだかファミマだかのドリンク一杯に初めて参加した。二回というのは仕事に行く朝にはちょっと無理目で、休みだった時にやってみた。ちょっと長い間見ていないといけないし、時間は決まっているようだけどそこそこ時間を拘束される。

二回ほどやったらQRコードが出てきて、スマホでサイトにアクセスしたらさっそく外れた。おいおい、何万人も当たるんじゃなかったっけ? とことんヒキが悪いおじさんなのでした。別に行くコンビニ近くにないからいいさ。と強がってみる。それにしても、何万人と言っておきながらこの仕打ちはひどくないか。応募多数で終わりとかならわかるけど、落とすとか余程応募が殺到しているということなんだろうな。とにかく、もう面倒なのでめざましジャンケンはやらない。




入れているパソコンとかの情報を売っているらしいAvastから、VPNを使わないとIPアドレス丸見えですよ、とか有料のサービスを勧めてくる。確かにIPアドレスどころか、位置情報を取るスマホアプリとかは、住所を特定されてしまう。住所じゃなくてもとりあえず、通信している場所は分かってしまう。

パソコンはGPSとかないと思うんだけど、大体、県と市までは特定してこれるみたいなので、わりとISPは情報を出しているんだなと思ったりもします。まぁその程度はしゃあない。それまではISPの本社というか大口の出口しかわからなかったみたいだったんだけど、今はそうではないみたい。

GPSでの特定は防ぐのはアプリの設定を変えればいいんだけど、IPアドレスはVPNを使うことが必要になってくる。そこでちょっと待てよ、と思った。IPを偽装させるだけなら、プロキシみたいなものを使えばいいんじゃないかと。Webにアクセスする上でのVPNとプロキシのできることの違いを調べてみた。

https://it-trend.jp/vpn/article/48-0066

VPNは暗号化とか言っているけど、VPN提供側やプロキシ設置者にいろいろ情報を与えてしまうという点に関してはおんなじですね。そもそもAvastはウイルス対策ソフトを入れている人の情報を企業に売っているらしいので、VPNにしようとしまいとおんなじことなんだろうね。それともきちんと課金してくれる人の情報は売らないということなんだろうか。

https://cybersecurity-jp.com/news/34966

どちらにしてもAvastには情報が漏れるので、ウイルスなどの害を防止できればいいかと思っています。今はMacでもメジャーになった分マルウェアとか昔よりもあるらしいし、Windowsみたいに一応でもウイルス対策ソフトがデフォルトで入っているわけではないので入れないわけにはいかないしね。それに他の無料アンチウイルスも同じようなことをやっている可能性は高いし。



入れる時にオプトアウトするところが見つからず、やっぱり勝手にオプトインされていたので外しておきましょう。とりあえずAvastユーザーはこれをしないとマルウェア入れているのと変わらないから直しておきましょ。他にデータ取っている可能性は高いけど、それを気にしていたら使えないのでしょうがないよね。


まぁmacOSのウイルス対策ソフトを買えばいいんだろうけど、WindowsもMacも買ったことないですし。というか、昔プリインストールされているソフトが重かったとか、企業で使っているソフトがうざかったとか、いい印象がないんだよね。それに年度毎に買わないといけないサブスクリプションに近い形で使わないといけないので、結局使わないマシンにまで入れるのかとなるとかなり負担になってきてしまう。


それとウイルスに関しても、かなりえげつない使い方をしないと感染させるソフトっていうのには当たらないしね。フィッシングとか標的型ウイルスとかだったら話は違うんだろうけど、自分から行ってそういうのに当たるってのは程度の違いさえあれ後ろ暗いことをしていることが多いんだろうし。というか、最近はほとんどそういうアングラ的なことをしていないので、そこまでアンチウイルスを必要としていないってのはある。

ただmacでOSSのバイナリとかをリリースしているので、とりあえずはMacにも入れておかないといけないということでAvastを入れています。その他の無料アンチウイルスも逆にマルウェア入れているんじゃないかという疑惑をもたれかねないくらいのマイナーなソフトを入れるわけにもいかないしね。まぁAvastに関してはそういうこともあるんだろうなくらいにしか思っていない。macOSをまっぱで使うことを考えると入れておいた方がいいくらいの程度。入れておいて動作に問題が出てくるほどじゃないので許しておく。もうすでに悪用に近いことをされているわけだけど、悪用でも個人を特定できるような情報提供をしているんじゃなさそうだし。


今、使っている人をお互いにプロキシ化するソフトを考えたけど、張り切って使うやつは怪しいことをしている人だと思うので、そういうことを知らない相手になすりつけるソフトだと考えると、そこまでしてやる意味があるのかと思ってやめた。そもそもルーター越えするのが面倒だし。

コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Twitterまとめ投稿 2020/02/29 [Twitter]


コメント(0) 

ネットワーク系のうっすい昔話とか [ハードウェア]

楽天カードを使ってAmazonの買い物をするわたくしめです。とりあえず楽天カードは勝手にリボ払いにするカードじゃないことが分かった。というかTwitterで言ってた、勝手にリボ払いにするカードって本当だろうか?




新型コロナウイルスでリモートワークも真価を発揮するところですが、気軽にVPNとかで職場のネットワークに入れるというのもすごい時代になったものです。VPNで職場同士をつなぐという事は普通にあったと思いますが、個別にVPNというのは偉い人が外で働かないといけない場合とかに限っていた気がします。

ちょっと前にいたSIerの会社ではプロパーの社員が普通にどこでも仕事ができるようにノートにVPNのソフトを入れていたようでしたけど、IT関係じゃなくても使うところは増えてきているのではないのでしょうか。

ともあれ、VPNもお手軽にできてよい時代になったものですよね。ネットワーク関係はソフトウェアを扱う仕事をしていれば当たり前のように使っていたのですが、昔はいろいろ大変だった気がします。そこそこ大きいところになると、クラスAのプライベートアドレスを使っていたりして、そんなに使うのかよと思ったりもしたりしました。

その頃はCVSもあったと思うんだけど、その現場ではメールで各部署から送ってマージしたり、マージしてコンパイルしたバイナリなどをFTPでみんなに配布していた。FTPサーバが見えないところは、オレオレFTPサーバを立てて見られるようにしたり、何か別の方法で配布していたような気がするんだけど忘れた。Notesだったかな?なんかのグループウェアだったけど忘れた。ストレージが同期するまでに時間がかかってファイルの配布には向いていなかった。

ある時、手元にあるオレオレFTPサーバが見られないと言われて、通路のポートでもふさがれたんじゃないかと思って、先のIPアドレスを一応聞いてみた。同じプライベートアドレスだったので、ポートが通らなくしてあるんじゃないかと思い、先の拠点の人に本チャンのFTPサーバにアクセスできるように、ネットワーク管理者にポートを開けてもらうしかないんじゃないですかね、と良く分からないけど言ってみた。

それまでオレオレFTPサーバで運用を行っていて通せんぼされたのも、セキュリティーポリシーからダメだとされたわけだと思うので、ネットワーク管理者にお願いするしかないんじゃないかと思ったりしたわけです。その頃はまだTCP/IPの細かいところもわかっていない状態で、相手にもポート開けてもらえばいいジャン的なことを言ったと思うのですが、本質的なところはわかっていませんでしたw。大した教育もない3年目くらいのエンジニアでしたからね。

とはいえ、今でも細かいネットワーク機器がどうなっているかとか、実際に運用の方をやったことがないので具体的にはわからなかったりします。サーバ室に入ったりすることはあっても、そこにあるものが何なのかかろうじてわかる程度です。


とりあえずその時はポートを開けてもらって事なきを得たのですが、FTPを使っていたんですね。CVSはあったけどSubversionはあったかどうか…。少なくともgitはなかったですね。今はVPNなんて高度なことをしていますが、正直仕組みがどうなっているかわかりません。ポートは何使ってんだかなぁ。導入している人もある程度機器任せのところはあると思います。まぁコンピューターなんて事足りれば、細かい仕様なんて知ったこっちゃないわけでw。

FTPだったらポートを開けるくらいで済みますが、VPNとか今どきのプロトコルを通そうとすると容易なことじゃないんだろうなと思ったりするわけで。というか、VPNにできたとしても、それでリモートデスクトップとかSSHとかやると考えると訳が分からなくなりそう。そもそもVPNがどう実現しているのかよく分からないよね。本当に万事うまく行くのだろうか。前にいたところはVPNができても必要なSSHを通さないとか酷いことになっていたりしていた。なんでも通しちゃダメな時代なのですね。

コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Twitterまとめ投稿 2020/02/28 [Twitter]


コメント(0) 

Twitterまとめ投稿 2020/02/27 [Twitter]


コメント(0) 

Twitterまとめ投稿 2020/02/26 [Twitter]


コメント(0) 

Twitterまとめ投稿 2020/02/24 [Twitter]


コメント(0) 

iPhone6のバッテリーを今更変えてみた。 [ハードウェア]

昔のiPhone6をめざまし時計として使っていたのだけれど、電源につないでおいても立ち上がらなくなってしまっていた。これはバッテリーを変えないと話にならないようだ。というか、iPhone4sはバッテリーがへたっても電源をつければ一応使えるんだけど、少し進むと使えなくなる罠があったということだ。

バッテリーを変えるのはそれほどお金がかからないと聞いていたけど、実際にどのくらいなのか知らなかった。携帯キャリアで変えようとすると5000円以上してた。携帯の修理屋さんに行くと2500〜3000円程度で交換してくれそうだった。まぁ中のバッテリーの価格いかんなんだけど、キャリアで換えるのは高すぎる。

自分でバッテリーを買って換えるという手もあったのだけれど、修理屋さんでやってもらってもたいして値段が変わらなかった。いろいろなことを考えるとプロにやってもらっちゃった方がいいのだけれど、実は自分でやってみたい気持ちもあった。パソコンの自作をやっている事を考えると、こういうことに興味があるってのは必然なわけで、ガジェット好きもあるのでやらないわけにはいかないな、ということです。


それと中国から新型コロナウイルスが広まっている今、外に出るのもなんだし中国からの部品の供給も少なくなっているということで、やるなら今のうちだろうと思い動きました。



いろいろ互換バッテリーはあったのだけれど、日本の会社が絡んでいるというところと、レビューに膨れたバッテリーとかがさらされていないものにしました。あとレビューがそんなに偏っていないものということで、とりあえずこれで行きました。これでいいのかはまだ分からない。使っているうちにバッテリーが膨らんでしまうかもしれないし、最悪爆発する可能性もないわけではない。

中身はこんな感じ。バッテリーはすんなり外せた。

4496FB00-6FE3-4C97-8D57-FCEDEEFD1992.jpeg

実際やってみると手順がそんなになくて、一時間と時間はかからなかった。手順も冊子になっていて、ちょっと文章がおかしいところがないこともなかったけど、それは日本人が多く関わっていないのかもしれないなと思ったり。

これなら誰がやっても大丈夫なレベルかもな。ただ小学生が工作的に雑にやると失敗する可能性がある。というのは、バッテリーの裏に貼ってある粘着テープを巻き取る時に切れてしまうことがあるようだからです。自分は巻き取る前にドライヤーで本体を温めました。Youtubeのバラし動画でそうやっていたのでやった方がいいかなって思い真似しました。それで良くなったかどうかは分からないけど、冬だと硬くなっているのでやった方がいいのかもしれない。


作業的にはそんなに難しいことがないものの、ネジが小さくて無くなりそうなのも、一つずつ入れておけるパレットみたいなものがあって問題ありませんでした。画面を開いておくための輪ゴムさえ用意されていて、付属品は至れり尽くせりの感じがありました。とりあえず他に工具は必要ないですね。他のキットがどうなのかは分かりませんけど、これは必要十分でありました。やっている間に必要なものを探さなくていいのはうれしいですね。粘着テープを取り除く時に切れても、それを前提に剥がす工具さえありますしね。

ネジ入れのパレットは自分で用意しようと思っていたので、それはサービス提供的に素晴らしいと思いました。何度もやる人でもそれはあった方がいいものね。こういうのはアフィ的なヨイショではなくて、正直な感想。本当のところを言うと、電源につけっぱなしにするので、過充電でバッテリーが膨れるんじゃないかと冷や冷やしていたりはする。でも、Apple製品で標準装備のバッテリーが膨れることは以前あったので、互換製品だったらさもありなんではあるのだけれど…。

その後の不具合はどうにしても、とりあえず取り換える時に問題はありませんでした。小さいネジを回す時にはちょっと苦労した程度で、ネジを無くすとか基本的なヤラカシをしなければ代替大丈夫ですね。あまりないとは思いますが、工具が揃っていないと代替が利きにくいものが多いので、そこのところはきちんとやってもらって欲しいですね。まぁ製品で揃っていないってことはそんなにないですけどね。


今のところ、充電してもバッテリーの品質に問題はないです。そこそこ電池が持つようになったし、そうでなくては困るわけですけど…。結局、いかに不良バッテリーを避けるかというところが一番になるのでしょうけど、作っている会社によるし、その会社の中でも運によるというところはあると思います。リチウム電池はほとんど中国製ですし、中国製は粗悪製品も含むということは避けられない事実ではあります。高いからいいってものじゃないですけど、あまりに安いものを狙っていくのもヒキが悪くなる理由にはなりそうです。

近くに交換屋がない人は自分でやるのも手だと思います。だけど、普通の人だったらそんなに高くなければ頼んじゃった方が、いざバッテリーが悪かった場合とかも文句が言えるところが直で存在するわけで、そっちの方が面倒がなくていいのかもしれない。と、買う前も思っていました。工作的には手順が少ないので楽しさは少ないですし、そこそこリスクはあるので必ずしもDIYでやる必要はないのかなと。

コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Twitterまとめ投稿 2020/02/23 [Twitter]


コメント(0) 

Googleの検索結果がちょっと変なのは以前からだけど… [web]

Googleの批判をするとGoogle八分にされて、ブログを表示されなくなると困るので、あまりやりたくはないのだが、まぁ来なくなっても仕方ないなと諦めで。

先に
https://miff.blog.ss-blog.jp/2020-02-16-1
のページを記事の題名でググっていたら、Googleの2ページ目ぐらいに出てきていた。それも変な文字列が入っていたので変だなと思っていた。

一週間ぐらいして、思うところあってまた同じくググったら、10ページ行っても出てこなくなった。結局、検索結果から消されたんだと思うけど、なんだか気分が良い話ではありません。


意図的じゃなく、クロールの関係とランキングのアルゴリズムが関係しているんだろうけど、最近AIが導入されたとかでさらに訳が分からなくなっているようです。商売をしている訳じゃないので、SEOを気にしている訳じゃないんですけど、少しは気になりますよね。任意なWebの入り口は9割Googleに支配されているようなものですから、気にするなという方が間違っています。

コンスタントにアクセスがあるページの記事名の一部でググると1ページ目の上部に出てくるのですが、Googleにログインしたことのないパソコンで検索すると1ページ目には出てこない時があるんですよね。そういうところはユーザーにおもねっている感じがしなくはないんだけど、再度検索することが多いと便宜のために上の方に表示するってことがあるのかもしれません。それはそれでGoogleの親切ではあるのでしょうが、正確な検索結果を出すためにはGoogleのサービスにログインをしていないマシンを使う必要があるみたいです。


なんか最近、利用規定を改定したようですけど、わりとユーザー側のことを考えていると思いきや、やっぱりGoogleの利益を確保するものがほとんどでした。

https://policies.google.com/terms/update?utm_source=hpp&utm_medium=pushdown&utm_campaign=tosso

まぁ昔から誰かのページの情報を又貸しして儲けているようなものなので、そこのところはきっちり明示しておかないといけなくなるんでしょうね。だけど、もはや検索はいいとして、別のサービスはなくなると困ることは多いですね。代替サービスはあるのだけれど、利便性やいろいろなことを考えるとGoogleのものを使わざるを得ないことは多いですね。ありがたいことですが、儲ける地盤ともなっているのでお互い様です。


コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット