前の10件 | -
2024-12-10 [徒然]
SSブログのSeasaaブログへの移行、今年中に終わらせたいなという感じ。なんか来年に持ち越したくないんだよね。にしても、移行発表時の他の人のブログアクセスの増加は何だったんだろう。やはりSo-net blogは普通のブログと違い、コミュニティみたいなものができていたものね。
なんか知らんけどアクセス数の順位落ちてる… [徒然]
なんかブログのアクセス数の全体順位がかなり落ちている。元々、一時期からアクセス数自体は落ちていたのだが、周りはSSブログが終わると告知されてからかなりアクセス数が上がっているっぽい。たぶん、それまで周りと関わってきた人は別れを惜しんで交流しているのかもしれない。それかこれから移行をどうするか話し合っているのかな? もしかしたら保存のためにwgetみたいなツールで根こそぎブログを取っているのかもしれない。動的なサイトでそれは辛いと思うけど…
少なくともSeasaaブログではNICEがなくなり、そのアクセス自体とGoogleのリンクで上位に来る効果はなくなる。SSブログでブーストされていた効果はかなりなくなるわけだ。
それとアクセス数の累計はたぶんゼロクリアされるのではないかと思う。そうでないと受け入れ側のSeasaaブログ側で順位など計算し直さないといけないからだ。それがバラバラに来ると負荷が増える可能性が高い。毎回全部集計しているのであれば問題ないのだけれど、いきなりどでかい数がいきなり入ってくるのを考えると、少しぐらい影響があるのではないかと考えるのが素人的な一般的な考えじゃなかろうか。少なくとも記事ごとのアクセス数は一つ一つ移行してくれないんじゃないかと思っている。全体のアクセス数ぐらいは移行してくれるかなぁ。基本的に記事と添付ファイル以外は移行してくれないんじゃないかと思っている。
Seasaaブログへの移行はかなり不安だなぁ。色々違ってしまいそうで面倒が増えそう。まぁ移行ツールをきちんと作ってくれれば問題ないんだけどね…。12月中旬って言っているあたり、もうすでにツールはできているんじゃないかと思う。まだ突貫工事していたら不安しかないよねw
少なくともSeasaaブログではNICEがなくなり、そのアクセス自体とGoogleのリンクで上位に来る効果はなくなる。SSブログでブーストされていた効果はかなりなくなるわけだ。
それとアクセス数の累計はたぶんゼロクリアされるのではないかと思う。そうでないと受け入れ側のSeasaaブログ側で順位など計算し直さないといけないからだ。それがバラバラに来ると負荷が増える可能性が高い。毎回全部集計しているのであれば問題ないのだけれど、いきなりどでかい数がいきなり入ってくるのを考えると、少しぐらい影響があるのではないかと考えるのが素人的な一般的な考えじゃなかろうか。少なくとも記事ごとのアクセス数は一つ一つ移行してくれないんじゃないかと思っている。全体のアクセス数ぐらいは移行してくれるかなぁ。基本的に記事と添付ファイル以外は移行してくれないんじゃないかと思っている。
Seasaaブログへの移行はかなり不安だなぁ。色々違ってしまいそうで面倒が増えそう。まぁ移行ツールをきちんと作ってくれれば問題ないんだけどね…。12月中旬って言っているあたり、もうすでにツールはできているんじゃないかと思う。まだ突貫工事していたら不安しかないよねw
Seasaaブログってどんなんなの? [web]
SSブログのサ終も決まり、移行先も決まっているけど、Seasaaブログってあまり聞いたことないな。
https://blog-wn.blog.ss-blog.jp/2024-11-15
移行先でどれだけ情報が維持されるのかはわからない。そもそもうまく移行できるのさえ未知数だ。
Seasaaブログがどんなところなのか事前調査。まぁ移行ツールを使えば嫌でもわかるんだろうけど一応ね
https://blog.seesaa.jp/
https://blog-wn.blog.ss-blog.jp/2024-11-15
移行先でどれだけ情報が維持されるのかはわからない。そもそもうまく移行できるのさえ未知数だ。
Seasaaブログがどんなところなのか事前調査。まぁ移行ツールを使えば嫌でもわかるんだろうけど一応ね
https://blog.seesaa.jp/
2024-11-26 [徒然]
ブログが移行できるとしても、モチベーションも下がるというもの。この機を際にブログ止めるって人も出てきそうだな。ソーシャルゲームでサ終ってこんな感じなのかなという気持ちを少し味わっています。移行するのもファイルでエクスポートしてインポートし直すとか面倒だな。クラウド間でなんとかしてほしいものである。そもそもGBレベルのものを個別で引き出したり入れたりとか、サーバの方が悲鳴を上げそうである。
ssblogサービス終了とかまじか! [徒然]
今更だけど気が付いたw
SSブログサービス終了のお知らせ
https://blog-wn.blog.ss-blog.jp/2024-11-15
So-netブログから、運用会社か何かに権利が渡ってSSBlogになったわけだが、それも今年度で終わりなのかよ。まぁSo-netが手放した時点で怪しいなとは思っていたのだけれど、サ終とかどこぞのソーシャルゲームじゃないんだからさぁ。
とはいえ、移行先も決まっていて、移行ツールも作ってくれるという話だから、ほっとかなければマルっと消えることはないんだろうけど、今まで積み重ねてきたPVの数とか飛んじゃうんだろうな…。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Seesaa
運営会社としては同じで、So-netブログの受け皿にSSBlogを作ったっぽいけど、いろいろメンテとか大変なので一本化するんだろうな。
レイアウトとコンテンツは維持されないと書いてあるけど、コンテンツって何だ?
あ~レイアウトで配置するブログパーツの事みたい。どちらにせよ、SS-Blogに依存するものはもう使えないので、移転先で再構築するほかない。いやーめんどいな。自分が何をしてそうなったのかとか覚えてないよ。添付ファイルとかは移動させられそうなので、そこはまだマシかなと思える。
何にしても今年度末で終わりで、移行は12月の半ばからだそうなので、忘れないで3か月の間に移行しなきゃですね。この際だから止めちゃうって手もありかもだけど、なんかもったいないよね。とりあえず、移行ツールがまともに動くようになってから考えよう…
SSブログサービス終了のお知らせ
https://blog-wn.blog.ss-blog.jp/2024-11-15
So-netブログから、運用会社か何かに権利が渡ってSSBlogになったわけだが、それも今年度で終わりなのかよ。まぁSo-netが手放した時点で怪しいなとは思っていたのだけれど、サ終とかどこぞのソーシャルゲームじゃないんだからさぁ。
とはいえ、移行先も決まっていて、移行ツールも作ってくれるという話だから、ほっとかなければマルっと消えることはないんだろうけど、今まで積み重ねてきたPVの数とか飛んじゃうんだろうな…。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Seesaa
運営会社としては同じで、So-netブログの受け皿にSSBlogを作ったっぽいけど、いろいろメンテとか大変なので一本化するんだろうな。
レイアウトとコンテンツは維持されないと書いてあるけど、コンテンツって何だ?
あ~レイアウトで配置するブログパーツの事みたい。どちらにせよ、SS-Blogに依存するものはもう使えないので、移転先で再構築するほかない。いやーめんどいな。自分が何をしてそうなったのかとか覚えてないよ。添付ファイルとかは移動させられそうなので、そこはまだマシかなと思える。
何にしても今年度末で終わりで、移行は12月の半ばからだそうなので、忘れないで3か月の間に移行しなきゃですね。この際だから止めちゃうって手もありかもだけど、なんかもったいないよね。とりあえず、移行ツールがまともに動くようになってから考えよう…
RedHatサブスクリプションにSimple Content Access (SCA)が強制導入された件 [Linux]
Red Hat Enterprise Linux9の調査をしようと、VirtualBoxにRHEL9のISOを入れてミニマムインストールした。その時にサブスクリプション関係がガラッと変わっていたという話。RHEL9と書いたけど8にしても同じ話である。
コンピュータ言語とそのフレームワークの寿命。 [プログラミング]
システムを作っていると、あるコンピュータ言語を使うことになるが、大体は言語とは別に作られたフレームワークなどそれで構築されたソフトを使ってシステムを組むことになる。
常駐とか派遣されて作りっぱなしの人はそれでいいのかもしれないが、ユーザー企業としてはサポートを終了するまで維持しなければならない。そこで言語とフレームワークのサポート期限が重要になってくる。結局、非互換性がある言語間で作ったソースを維持しようとすると大変なことになる。
常駐とか派遣されて作りっぱなしの人はそれでいいのかもしれないが、ユーザー企業としてはサポートを終了するまで維持しなければならない。そこで言語とフレームワークのサポート期限が重要になってくる。結局、非互換性がある言語間で作ったソースを維持しようとすると大変なことになる。
タグ:PHP
ロスジェネもヤバいけれども、ひきこもりとか全世代的にやばい [徒然]
失われた20年とか30年とか言うけれども、その間社会に虐げられて賃金は上がらない、結婚もできない、ロスジェネと言われる人たちは不幸と言う他ない。自分もその不幸の人の中に入っているわけだが、内部留保している会社も悪かったし、経済状態を放置した政治の責任も重たい。
出生率を上げようとか言って、岸田が増税メガネと揶揄されていたように、増税するだけで異次元の少子化対策と称して適当にお茶を濁した程度で終わった。まぁ就職氷河期にまみれて非正規で結婚もできなければ子供も生まれんよな。
出生率を上げようとか言って、岸田が増税メガネと揶揄されていたように、増税するだけで異次元の少子化対策と称して適当にお茶を濁した程度で終わった。まぁ就職氷河期にまみれて非正規で結婚もできなければ子供も生まれんよな。
食品添加物で何とか言っているやつら何なの? [徒然]
食品添加物は体に悪いから日本は行政から指導して使わないようにしろ、みたいな論調を聞くけど意味がわからない。
摂りたくなければ使わないで食い物自炊するだけで済むだけでしょ。それを何でみんな食うものにさえ口出しするのかわからない。多分、新しい化学物質はダメだみたいな信仰があるのだろうけど、大体がその根拠がエセ科学でしかないのだよね。入っているものを避けて自分で安全だと思うものだけを買えばいいだけなのに、何で美味しいものを食べたい人達の利益まで取ろうとしているのか? 意味がわからないw 自分の面倒くささのために行政が動くと思ってるのか? それも適当な科学的なエビデンスで誰もが賛同すると思っている方が頭がおかしい。
そもそも食品添加物は多かれ少なかれ害はある。それは原始的な塩ですら多く摂りすぎると体に悪い事は誰でも知っていることだ。そこの添加物全廃したがってるようなお前、絶対塩かけないで食えよ! それとうま味調味料とか槍玉にあげるけど、大体は自然に存在するものだよ。化学合成したものは嫌だと言う人もいるかもしれないけど、安価な塩ですら電気分解というか簡易的に化学合成されているようなものだったりするわけです。
そういう人はネットとかでさえずっているだけで、本気で行政に交渉したりしない。電凸ぐらいはしているのだろうけど、それは迷惑なのでやめよう。そもそも根拠のあることだったら弁護士立てて争うくらいのことをすればいいんだけど、負けるのがわかっているのか自分のわがままだということに気づいているのかいないのか…。
そういうのは、なぜか陰謀論とかとも親和性が高くて、論調としては反ワクチンと同じ人種だと思っている。どっちも両立している人は少ないかもしれないが、そんなモンスターがいたら近寄ってほしくはない。というか、人のいないところに行って自給自足の生活をしていろよという話。居るだけで迷惑なんです。はい。
摂りたくなければ使わないで食い物自炊するだけで済むだけでしょ。それを何でみんな食うものにさえ口出しするのかわからない。多分、新しい化学物質はダメだみたいな信仰があるのだろうけど、大体がその根拠がエセ科学でしかないのだよね。入っているものを避けて自分で安全だと思うものだけを買えばいいだけなのに、何で美味しいものを食べたい人達の利益まで取ろうとしているのか? 意味がわからないw 自分の面倒くささのために行政が動くと思ってるのか? それも適当な科学的なエビデンスで誰もが賛同すると思っている方が頭がおかしい。
そもそも食品添加物は多かれ少なかれ害はある。それは原始的な塩ですら多く摂りすぎると体に悪い事は誰でも知っていることだ。そこの添加物全廃したがってるようなお前、絶対塩かけないで食えよ! それとうま味調味料とか槍玉にあげるけど、大体は自然に存在するものだよ。化学合成したものは嫌だと言う人もいるかもしれないけど、安価な塩ですら電気分解というか簡易的に化学合成されているようなものだったりするわけです。
そういう人はネットとかでさえずっているだけで、本気で行政に交渉したりしない。電凸ぐらいはしているのだろうけど、それは迷惑なのでやめよう。そもそも根拠のあることだったら弁護士立てて争うくらいのことをすればいいんだけど、負けるのがわかっているのか自分のわがままだということに気づいているのかいないのか…。
そういうのは、なぜか陰謀論とかとも親和性が高くて、論調としては反ワクチンと同じ人種だと思っている。どっちも両立している人は少ないかもしれないが、そんなモンスターがいたら近寄ってほしくはない。というか、人のいないところに行って自給自足の生活をしていろよという話。居るだけで迷惑なんです。はい。
今は風呂とインターネットもつながるの?w [ハードウェア]
かなりバカっぽいなと思ったけれども、お風呂の湯沸かし器というか、湯沸かし器のコントローラーとインターネットがWi-Fiでつながるらしい。IoT化もここまで来たかという感じがするが、TRONの構想的にはスマートハウスみたいなのは目的の一つであったりしたわけだ。未来がここにあるという感じ。でも、ここまで来るのにだいぶかかったな。
前の10件 | -