前の10件 | -
M2 MacBook Proに入れたソフト類 [MacOSX]
考えていたものと違うものが来てしまったM2 MacBook。AirではなくProだったものの、最近はProでも薄いのであんまり関係ないのだけれど、MagSafeではないしUSB-C端子が大して多くない(2つ)。そしてどうするんだよのTouch Bar。開発で遊ぶにしても、使う人がかなり限られちゃう感じだよなぁ。さてどうしようか(たぶんどうもしないが…)。
バックアップから入れて不都合があったため、結局、クリーンインストールしてOSを入れ直したんだけど、M2 MacBook Proにはx86バイナリがないようにしたかった。そんなわけで、x86のバックアップからは入れることをやめたのだけれど、よく考えたら転送するデータの種類にアプリケーションの項目があったからそれを外せば良かっただけだったかもしれない。とはいえ、x86バイナリのhomebrewとかも移行されちゃってたから、普通のアプリケーション以外も丁寧に移行されていたことは間違いない。やはり出荷時のまま構築していくか、クリーンインストールして何とかした方がいい。ゴミがやはり残りかねない。
バックアップから入れて不都合があったため、結局、クリーンインストールしてOSを入れ直したんだけど、M2 MacBook Proにはx86バイナリがないようにしたかった。そんなわけで、x86のバックアップからは入れることをやめたのだけれど、よく考えたら転送するデータの種類にアプリケーションの項目があったからそれを外せば良かっただけだったかもしれない。とはいえ、x86バイナリのhomebrewとかも移行されちゃってたから、普通のアプリケーション以外も丁寧に移行されていたことは間違いない。やはり出荷時のまま構築していくか、クリーンインストールして何とかした方がいい。ゴミがやはり残りかねない。
2023-12-05 15:09
コメント(0)
観念してM2 MacBookAirを買った(でもProだった…)。 [ハードウェア]
15年弱前のMacBook ProをOpenCore Legacy Patcherを入れて延命していた私ですが、この度M2 MacBookAirをヨドバシのブラックフライデーでポチってしまいました。だってポイントを含めて5万円くらい安かったんですもの。それもRAM 16GBでSSD 512GBのCTOモデル。AmazonのブラックフライデーだとRAMしかCTOできなかったので、これは渡りに船だと思って買っちゃいました。
2023-12-02 15:42
コメント(0)
macでyt-dlpで落としてきた.m4aファイルが開けなくなってた(解決した) [ソフトウェア]
新しくクリーンインストールしたmacOS Sonomaで、homebrewのyt-dlpで落としてきた.m4aのファイルが「ミュージック」アプリで開けなくなっていた。VLCではファイルは開けるので、Appleのクソアプリが対応しなくなったということであろう。それまではm4aフォーマットで落とせば良かったのだけれど、それも叶わなくなってしまった。
で落としてきたファイルは使えなくなったが、オプションをつけないで落とせる動画ファイル(.mp4)については何で開いても大丈夫っぽい。あれ?デフォルトでwebmで落とされるぽいな。「-f 22」とかじゃないとダメかも…。それにしてもAppleが独自フォーマットや独自プロトコルにしてOSSの機能が害されるのって今回で何度目だ? MSと同じレベルで問題だ。
でも、とりあえずmp4ファイルは落とせて開けているので、ffmpegでmacOSのミュージックで開けるフォーマットにすればいいかもしれない。yt-dlpコマンドが対応してくれればいいのかもしれないが、ツールは落としているだけだと思うので、Youtubeは多分正しくAppleが独り善がりなことをしている可能性が高い。そんなことをしたところで何の利益があるのかわからない。Appleのことだから知らずにやってしまっている可能性も高い。最近のAppleでは少なくなっているけれども、非常に単純なポカをするような会社だったりするのだ。特にソフトウェアのセクションはその傾向が高い。慎重さが足らない部隊が存在するのだ。
ともあれffmpegで対応できる話なのかもしれないので、ちょっとやってみた。
ググるとiTunesでmp3に変換とかあるけど昔の話で、そもそもmp3の変換の項目自体がない。
それにmp3で再圧縮したら荒が出ちゃうでしょ。そもそもの音源が圧縮されて荒れているのに…
普通にこれでコンバートしたら大丈夫だったよ? ということは、Youtube側というかGoogle側が意図的に動かないファイルを流している可能性があるな。ただhomebrewで入れるyt-dlpはffmpeg入れないと動かないから、中身を改造すれば普通に動く可能性はあるのですよね。とりあえず面倒くさいけど、mp4を落としてからm4aに変換しろってことか…
ちょっと手を入れて簡単に直せそうだったら、yt-dlp側に提案すっかなぁ…
《後記》
解決方法を見つけたよ!
mp4を落としたものをffmpegで音楽だけを抽出すればいい。
URLはYoutubeならなんでもいいんだけど、落とせたものを貼っておく。
これで動かないm4aファイルを掴ませられることはない。動画自体も欲しい気もするんだけど、SSDは容量に限りはあるしね。ソースまで読んでしまったけど、結局既存の機能でやることができましたとさ。最初からパラメータの一覧を見て調べればよかったのにね。Xcodeのエディタ重くてvscode入れちまったい。
それはそうと、zshがひどすぎて~/.zshrcに
setopt nonomatch
入れた。なんでこんな面倒なことせにゃあかんねん。zsh氏ね
https://qiita.com/ponsuke0531/items/8dd9ba566a13edc03fe2
yt-dlp -F YotubeのURL yt-dlp -f 140 YotubeのURL
で落としてきたファイルは使えなくなったが、オプションをつけないで落とせる動画ファイル(.mp4)については何で開いても大丈夫っぽい。あれ?デフォルトでwebmで落とされるぽいな。「-f 22」とかじゃないとダメかも…。それにしてもAppleが独自フォーマットや独自プロトコルにしてOSSの機能が害されるのって今回で何度目だ? MSと同じレベルで問題だ。
でも、とりあえずmp4ファイルは落とせて開けているので、ffmpegでmacOSのミュージックで開けるフォーマットにすればいいかもしれない。yt-dlpコマンドが対応してくれればいいのかもしれないが、ツールは落としているだけだと思うので、Youtubeは多分正しくAppleが独り善がりなことをしている可能性が高い。そんなことをしたところで何の利益があるのかわからない。Appleのことだから知らずにやってしまっている可能性も高い。最近のAppleでは少なくなっているけれども、非常に単純なポカをするような会社だったりするのだ。特にソフトウェアのセクションはその傾向が高い。慎重さが足らない部隊が存在するのだ。
ともあれffmpegで対応できる話なのかもしれないので、ちょっとやってみた。
ググるとiTunesでmp3に変換とかあるけど昔の話で、そもそもmp3の変換の項目自体がない。
それにmp3で再圧縮したら荒が出ちゃうでしょ。そもそもの音源が圧縮されて荒れているのに…
ffmpeg -i input.mp4 -vn -acodec copy output.m4a
普通にこれでコンバートしたら大丈夫だったよ? ということは、Youtube側というかGoogle側が意図的に動かないファイルを流している可能性があるな。ただhomebrewで入れるyt-dlpはffmpeg入れないと動かないから、中身を改造すれば普通に動く可能性はあるのですよね。とりあえず面倒くさいけど、mp4を落としてからm4aに変換しろってことか…
ちょっと手を入れて簡単に直せそうだったら、yt-dlp側に提案すっかなぁ…
《後記》
解決方法を見つけたよ!
mp4を落としたものをffmpegで音楽だけを抽出すればいい。
URLはYoutubeならなんでもいいんだけど、落とせたものを貼っておく。
yt-dlp -x -f 22 https://www.youtube.com/watch?v=ZRtdQ81jPUQ
これで動かないm4aファイルを掴ませられることはない。動画自体も欲しい気もするんだけど、SSDは容量に限りはあるしね。ソースまで読んでしまったけど、結局既存の機能でやることができましたとさ。最初からパラメータの一覧を見て調べればよかったのにね。Xcodeのエディタ重くてvscode入れちまったい。
それはそうと、zshがひどすぎて~/.zshrcに
setopt nonomatch
入れた。なんでこんな面倒なことせにゃあかんねん。zsh氏ね
https://qiita.com/ponsuke0531/items/8dd9ba566a13edc03fe2
2023-11-18 10:30
コメント(0)
M3 mac買うかどうか? [MacOSX]
基本買わない。M2が型落ちして安くなったら買う(たぶん今回で安くなっていないような気がする)。正直、そこまでmacにパワー求めてません。ただデフォルトの8GBのメモリは少なすぎるから、なんとしてでも16GB以上には上げたいと思います。SSDは大体512GBが標準になってきているから、そこのところは気にしていないんだけど、RAMは少ないとどんな速いCPUでも意味がないので潤沢に積みたいところです。
2023-11-18 07:29
コメント(0)
iPhone15を買うかどうか? [ハードウェア]
iPhoneXRユーザーである私としてはそろそろ買い替えたい。そこにUSB-C対応のiPhone15は渡りに船ではないのか。そんなに急いで買って優越感を得たいという気持ちはないので、問題がないのか注意深く見守っている。
もうすでにチタンの方は傷が付きやすいとか、レザー代替とされるファインウーブンのケースはクソだとか、妙にiPhoneが加熱するとか、色々あった。チタンはProで値段が高いのであまり買いたいとは思わない。チタンは嫌いではないが、そこまで軽くしたいという気持ちはあまりない。そもそものベーシックタイプの値段が高いので、それ以上出せるかと言われると厳しいと言わざるを得ない。
もうすでにチタンの方は傷が付きやすいとか、レザー代替とされるファインウーブンのケースはクソだとか、妙にiPhoneが加熱するとか、色々あった。チタンはProで値段が高いのであまり買いたいとは思わない。チタンは嫌いではないが、そこまで軽くしたいという気持ちはあまりない。そもそものベーシックタイプの値段が高いので、それ以上出せるかと言われると厳しいと言わざるを得ない。
2023-11-06 06:30
コメント(0)
古いMacBook ProにSonomaを入れた [MacOSX]
2011年の古いMacBook Pro、MacBook Pro (15-inch, Late 2011)に最新のOSであるSonamaを入れた。普通ならかなり昔のOSしか使えないのだけれど、OpenCore Legacy Patcherというものを使うと、入れることはできる。入れることはできるというのがかなり微妙で、できないこともそこそこあるっぽい。
https://dortania.github.io/OpenCore-Legacy-Patcher/
それを知ったのはここ。
https://gigazine.net/news/20231005-opencore-legacy-patcher-sonoma/
MacBook ProにUbuntuを入れてWindowsマシンほどうまく行かないなぁと思っていたところに渡りに船だったわけですが、やはりすべて機能が使えるということはなくて、それなりに制約はあるのでした。でも、Ubuntuを使っているよりかはマシなところはたくさんあって、やはりMacにはmacOSだよなと思わざるを得なかった。
とはいえ最新のSonomaを拒否られず古いハードに入れられるのはありがたい。まぁドライバ起因のセキュリティホールとかは駄目なんだろうけど、それは承知で使うしかない。それを考えるとUbuntuとかのほうがいいのかなと思ってしまうが、どちらもどっちだと思う。古いmacOSを続けて使うよりかは精神衛生上いい気はしている。
https://dortania.github.io/OpenCore-Legacy-Patcher/
それを知ったのはここ。
https://gigazine.net/news/20231005-opencore-legacy-patcher-sonoma/
MacBook ProにUbuntuを入れてWindowsマシンほどうまく行かないなぁと思っていたところに渡りに船だったわけですが、やはりすべて機能が使えるということはなくて、それなりに制約はあるのでした。でも、Ubuntuを使っているよりかはマシなところはたくさんあって、やはりMacにはmacOSだよなと思わざるを得なかった。
とはいえ最新のSonomaを拒否られず古いハードに入れられるのはありがたい。まぁドライバ起因のセキュリティホールとかは駄目なんだろうけど、それは承知で使うしかない。それを考えるとUbuntuとかのほうがいいのかなと思ってしまうが、どちらもどっちだと思う。古いmacOSを続けて使うよりかは精神衛生上いい気はしている。
2023-11-02 06:14
コメント(0)
OpenCore Legacy Patcherでエラー [MacOSX]
古いMacに新しいmacOSを入れるOpenCore Legacy Patcherですが、インストールするUSBメモリを作るところから問題が出ていた。
まずそのままOSインストーラを入れることができないので、URLをコピーするボタンを押して curl -OL でダウンロードしてくる。続けてダウンロードするとAppleに遮断されるっぽい。
更にUSBメモリに書き込むところで、以下のエラーが出る
IA app name cookie write failed
the bless of the installer disk failed
これはインストーラの中で動いているものがフルディスクアクセスを得ていないため。下のコマンドラインの時と同様にする。
https://kuma-emon.com/it/pc/4512/
同様にOpenCore-Patcherを「システム設定」の「プライバシーとセキュリティ」からフルディスクアクセスをできるようにスイッチを入れる。スクショを取ろうと思ったけど面倒くさいのでやめた。これから先が動かないかもしれないし。
あとOpenCore-Patcherあるあるだと思うけど、Build and Install OpenCoreのボタンが単色表示なのは、SettingsでTarget Modelを選んでいないから。これはなぜかインストールサイトにも書いていないことなので、案外盲点かもしれない。
まずそのままOSインストーラを入れることができないので、URLをコピーするボタンを押して curl -OL でダウンロードしてくる。続けてダウンロードするとAppleに遮断されるっぽい。
更にUSBメモリに書き込むところで、以下のエラーが出る
IA app name cookie write failed
the bless of the installer disk failed
これはインストーラの中で動いているものがフルディスクアクセスを得ていないため。下のコマンドラインの時と同様にする。
https://kuma-emon.com/it/pc/4512/
同様にOpenCore-Patcherを「システム設定」の「プライバシーとセキュリティ」からフルディスクアクセスをできるようにスイッチを入れる。スクショを取ろうと思ったけど面倒くさいのでやめた。これから先が動かないかもしれないし。
あとOpenCore-Patcherあるあるだと思うけど、Build and Install OpenCoreのボタンが単色表示なのは、SettingsでTarget Modelを選んでいないから。これはなぜかインストールサイトにも書いていないことなので、案外盲点かもしれない。
2023-10-27 06:49
コメント(0)
三井住友カードの死亡者退会システムが腐っている件 [web]
三井住友カードの退会システムは腐っているとしか言えない。亡くなった親の口座を見ていたら、めちゃくちゃ高い年会費を払っていたのを放置されていたので、どうにか解約したかった。どうせ亡くなったので口座が潰されて引き落としできなくなるのだけれど、後で三井住友から何とか言われて年会費を取られるような事態になったら嫌なので、正規な手続きで手を切っておきたかった。だって年会費8000円近く取られているんだよ? 年会費タダのカードも多いのに、カード使ってないんだから死ぬ前に契約切っとけよという感じではあるんだけど仕方がない。
それでWebでカードの退会をしようとしたら、あまりにもシステムが酷すぎて閉口した経緯を書いておきますね。こんな杜撰なサイトで処理しようとか小さい会社でもありえないよ。
それでWebでカードの退会をしようとしたら、あまりにもシステムが酷すぎて閉口した経緯を書いておきますね。こんな杜撰なサイトで処理しようとか小さい会社でもありえないよ。
2023-10-07 18:39
コメント(1)
Ubuntuを古いMacに入れて気づいたこと [Linux]
Macが古くなって、流石に古くなったMacOSをそのまま使い続けるのもなんなので、軽量Linuxを点々としたあと結局Ubuntuを入れることになりました。数ヶ月Ubuntuを使い続けて分かったこと書きます。
2023-10-05 06:14
コメント(0)
Bluetoothには結構期待してたんだけどねーUbuntuでのBluetoothマウス [ハードウェア]
Bluetoothがver.2あたりの頃から結構注目していて、イヤフォンやヘッドフォン、マウスなど買ってきた。ノートパソコンにも標準搭載されるようになって、マウスとかドングル必要ないじゃんと思ってすごく期待していました。でも、最初の頃のBluetoothマウスは高くて、安いのが出てきた頃でもドングルを使っている非Bluetoothマウスのほうが全然安かった。今でもまだそうだ。Bluetoothのライセンス料が高いか、色々バージョンがあるから互換性で値段が高くなっている可能性はある。
2023-09-24 15:24
コメント(0)
前の10件 | -