SSブログ

macOS CatalinaはUSBメモリにインストールできない。 [MacOSX]

mscOSをUSBメモリに入れようと頑張ったんだけどダメだった話。

前のバージョンのMojaveの時(?)はUSBメモリにインストールできたんだけど、Catalinaは不可になったようです。終わり。

それだけじゃ報われないので少し経緯を。macOSとUSBメモリでググると、インストールメディアを作ることしか出てこないので、そのまま普通にOSをインストールするケースが見られなかったのでしんどかった。基本的に自分でやるしかなかった。できるかどうかもわからなかったが、前にやったことがあったのでできると思っていた。

本当はUSBメモリからOSブートできていたものをアップグレードしようと思っていたんだけど、32GBではそれができなかった。64GBだったらできていたかもしれんな…。でも、Catalinaになってからじゃ無理かも。

32GBじゃクリーンインストールでもダメで、128GBで入れてもダメだった経緯はこちら。

https://miff.blog.ss-blog.jp/2020-02-09-1
https://miff.blog.ss-blog.jp/2020-02-10-1

どうしてもできなかった。Command + Rでブートしてインストールは完了するものの、ブートができない。ブートに散々待たされて、再起動を繰り返す感じ。これはだめだなと思った。

SSDが余っていたので、USBケースに入れてクリーンインストールしてみた。Catalinaが普通に動いているところからインストールはできなくて、Command + Rでブートしてインストールすると問題なく入れることができた。ブートもきちんとしてUSBメモリだけがダメなんだと判明したのでした。


なので一応Catalinaは外部メディアでブートできるんだけど、USBメモリは不可であるということが判明しました。というか、今まではできたのにそれを制限するとかAppleも了見が狭い。というか128GBのメモリが無駄になっちゃったなぁ…。何か良い用途があればいいんだけど、その容量を活かせる事ってのもあんまりないんだよね。

インストールメディアを作るにしても、32GBのもので足りるしそんなにインストールしないしね。というか、一般的にそんなに何度もインストールする人っていないんじゃないかと思うのだけれど、なぜかググるとたくさん出てくるんだよね。意味わかんない。Command + Rでブートすれば大体は入れられるから、Windowsみたいにインストールメディアが必須というわけではないと思うのだけれど。

SSDにインストールしたんだけど、USB3.0のUSBケースにType-Cのコンバーターをかませていました。それでも遅い感じはしませんでした。SSDはCrucialの2.5inchの普通のもので、もちろんSATA仕様なのでそんなに速くないし、ケースもヨドバシでUSB3.0対応で一番安いものを使ったので、いたって普通のスペックですが速度的には問題なしでした。というか、自分が作ったフリーソフトの動作確認しかしていないので、そのソフトとブラウザぐらいしか使っていないけどね。まぁヘビーに使うのだったら、NVMe仕様のSSDを使えばノンストレスじゃないかとは思う。

パソコン自作をしていると余ったパーツが役に立つってのはわりと「あるある」だと思いますが、余らせたのはPS4の増設のためだったりするので、パソコン自作は関係ないのでした。というか、パソコンは最近OSを気軽に入れたりしにくくなっているので、トラブルもないので入れたままですね。

コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Twitterまとめ投稿 2020/02/16 [Twitter]


コメント(0) 

Twitterまとめ投稿 2020/02/15 [Twitter]


コメント(0) 

Twitterまとめ投稿 2020/02/14 [Twitter]


コメント(0) 

Twitterまとめ投稿 2020/02/12 [Twitter]


コメント(0) 

今のところ買いたいもの。iPhoneのバッテリーとMacBook Airのドック。 [ハードウェア]

Nintendo Switchは欲しいけど、今更かなぁと思ったりもする。少ししたら後継が出るという噂もあるし。まぁLiteが出たのでしばらくはないかなぁという感じ。次世代機が下位互換性があったら間違い無く買うでしょう。コントローラーのレバーのドリフト現象も少しは解決されるでしょうしね。




その他に欲しいものですが、目覚まし時計として使っているiPhone6のバッテリーがどうにもヘタって充電すらまともにできなくなってしまい動かなくなってしまった。iPhone4は電源に差しっぱなしだったら動くのにね。しょうがないので内蔵電池を交換することにした。Appleに持ち込めばやってもらえるんだろうけど、お高い気がするので調べはするけどやらないだろうな。

https://support.apple.com/ja-jp/iphone/repair/service/battery-power

5,400 円ね。そこそこ値段はしますね。自分で交換もできそうだけど、専門業者に任せるとどうなるんだろう。

https://iphone-qq.com/shop/yokohamawest/

2,780円ね。これなら自分で交換しなくてもいいかな。でも自分でバラしたい気持ちもある。
でも怪しいバッテリーもあり、そういうレビューを見ると恐らく中国人とかが書いたであろう短いコメントが星5でずらりと並んだ横に、膨らんだバッテリーの写真のあるひどいコメントもあったりする。選ぶの結構博打だな。



レビューが比較的まともそうなものを選んでみました。
大容量で2,580円。これは安い類なんだろうな。ただ専門店に頼んでも大して値段が変わらないから、頼んじゃった方がいいかな。でも、ちょっと工作的に作業をしたい気はする。あとiPhoneの中身を見てみたいのはある。どうしようかなぁ。




あとMacBook Air 2019がType-Cコネクタが二つしかない上、一つは電源にとられているという状態なのは一般にご存知の通りです。ドッキングハブが欲しいなと思っていたのですが、ヨドバシに欲しいものがなくてAmazonに製品を求めてみました。



電源ポートの位置が前方に付いているのがいいんだけど、それがなかなかない。これはそれに該当しているのだけれど、MacBook Air対応を謳っていないので不安なのと、星一つのレビューも少なくないのはちょっと気になっています。

とりあえずUSB-Aポートへのコンバータはあるので、そこまで不便ではないのですが、写真をまた撮り始めた場合とかは、SDカードスロットはあった方がいいかなとは思います。あとHDMI端子はあっても無くてもいいかなと。でもあったらあったで使うことはあるのかな。開発をしているとドキュメントを見ながら、コーディングをしたい時とかあるんだけど、最近Macで開発しないしなぁ。


電源ポートの位置を気にしないのであれば、これあたりがいいのかな…。



これならMacBook Airもきちんと明示して対応しているし、ひどいレビューもあまりない。
ケーブル付きのハブも考えたんだけど、専用のくっつくやつがいいかなと思っている。確かにケーブル付きのものだとWindowsとかでも使えそうなので潰しは効くんだろうけど、結局MacBook Airでしか使わない気がするしね。ちょっと悩ましいんだけど、ケーブル付きでプラプラさせるのもちょっとなと思ったりもする。




とりあえずApple周りで欲しいものがあるということで、いい加減マカーな感じは抜けないですな…。他にも外付けSSDとか欲しいものはないことはないのですが、とりあえず喫緊の問題はこのくらいかなと。このリンクで自己アフィできますね。それにしても、iPhone6のバッテリーはすごく悩む。何かトラブルがあったら面倒だし、頼んでしまった方がいいくらいに安値でやってくれるみたいだし。ううむ。

コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Twitterまとめ投稿 2020/02/11 [Twitter]


コメント(0) 

macOS CatalinaをUSBメモリに入れてみようとした。2 [MacOSX]

前回はUSBメモリにmacOSを入れようとした。

https://support.apple.com/ja-jp/HT201475

スクリーンショット

とりあえずこういう風に途中で止まる。データは入っているのだけれど、USBメモリの中身をいじくってもうまくいかなかった。

スクリーンショット

どうやら64GBでは足りないらしかった。まぁ今時のOSだからインストールメディアというかデータも入れるとなると少ないと言わざるを得ない。


新しい128GBのメモリを新調したのだけれど、GUIDパーティションテーブルじゃないと言われて入れられなかった。ディスクユーティリティで変換しろというのだが、消去の選択肢にはGUIDにする選択肢はない。AppleFSに変換しようとしても、GUIDじゃないのでAPFSに変換できないと出る。

no_mbr.jpg

スクリーンショット.png


これはWindows7とかだとGUIDのUSBメモリが読めない(HDDとかだと読めるっぽいが)という罠があったため、Appleが途中でUSBメモリをGUIDに変えないようにしたのだろう。前はUSBメモリも容赦無くMBRからGUIDに変えていたのだが、多分文句が来たのだろう。まぁWindows7の写真プリント端末とかで使えなくなっていたから当然の対策だろう。というかGUIDからMBRに変換する機能をつければいいだけの話なのだが、それはAppleの技術者のレベルということなんだろう。

ただmacでディスクユーティリティでUSBメモリをGUIDに変えられないとすると、他のOSで変換するかしないといけなくなる。macOSでコマンドラインとかで変換できなかったかな? あ〜ディスクユーティリティでもGUIDにフォーマットできますね。「表示>すべてのデバイスを表示」でデバイスのルートをいじることができるのでGUIDにもMBRにも出来そうだ。というか、できるんだったら隠しておくなよなApple。不案内この上ない。

スクリーンショット

https://discussionsjapan.apple.com/thread/110206622

で入れようとするとまたこの画面が出てくる。これは容量が多くても少なくても出てくるようだ。

スクリーンショット


USBメモリの中のインストーラを動かしてみる。

スクリーンショット

スクリーンショット

ん〜また同じエラーが出る。こうなったら全部のdmgとかの中身を実行してやる。

実行できるファイルをみんな動かしてみたけれど、どうにもうまくいかない。結局、インストーラが「macOSを検証できません。」と出す限りはダメみたいだ。

この状態は、Mojaveから出ている状態らしく、どうにかならないのかとググっても解決策が出てこない。そもそもUSBメモリにはインストールできないのか、SSDでターゲットモードだとできるのか、クリーンインストールがダメなのか、何が悪いのか一向にわかりません。外部メディアにインストールできなくなりました、と言うなら分かるししょうがないと思うのだが、そういうアナウンスがあったという話は聞いていない。

ちょっと前にはUSBに入れることができたので、なぜ今度はできないのかわからない。前回は問題なくできたんだけど、どうやったのか覚えていないんだよなぁ。変わったのはCatalina上で動作させているかどうかぐらいだ。全く、Catalinaはろくなもんじゃないな…。新しい機能はほとんどないとされているOSだけど、やれることが狭まるとか話にならない。こういうところがクソAppleだと思ってしまう原因になるんだよね。ほんとひどい。

コメント(1) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Twitterまとめ投稿 2020/02/10 [Twitter]


コメント(0) 

macOS CatalinaをUSBメモリに入れてみようとした。 [MacOSX]

以前、USBメモリにmacOSに入れた。その時は32GBのメモリに入れられた。

https://miff.blog.ss-blog.jp/2019-09-14-1

だけどCatalinaになったら容量が足りないみたいだ。入れるときに容量が足りないとすぐに言えばいいものの、インストールがそこそこ進んでから足りないと言われる。なんかそういうの良くないよね。

何でUSBメモリにOSを入れようかとしているかというと、開発でまっさらな環境で動作確認をしたいからだ。そのためだけにそれほど金を払いたくはない気はする。




USBメモリに入らないので、値段がこなれていたら外付けSSDでもいいかと思って調べてみた。

でもまずはUSBメモリから。32GBじゃ入らないので、少し余裕を見て128GBで調べてみたら、2000円前後で売っていた。





Amazonは2000円以上が送料無料なので、無理して2000円を切る値段のものを選ぶ必要はないかも。
そんなに熱心に値段調査をしていたわけじゃないけど、大容量のUSBメモリも安くなったものだ。USBメモリの読み書き速度からするとUSB3ではなくてもあまり問題ないのだけれど、面倒くさいのでUSB3対応で揃えてみました。というか値段がそんなに変わらないからいいのかもしれない。

ただ当たり前なのだけれど、USB Type-A端子なのでType-Cコンバーターを噛ませないと、 MacBook Airでは付けられない。32GBのUSBメモリの時もコンバーターをかませていたのですが、縦に長くなって非常に引っかかりそうで嫌な感じであった。かと言って、Type-C端子のUSBメモリってのはそこそこ値が張るんだよね。




外付けSSDはどうかな。容量的に256GBくらいからなので、それ以上のを見てみる。



人気はあるみたいだけどQLCなのがちょっと問題がありそうだな。それとSSDにもSATA的なものとPCIe的なものがあり、安いのはおそらくSATA的な接続をしているんじゃないかと思われる。わかんねーけど、もっと高い製品だとNVMe的なものを使えるんじゃなかろうか。



安いのは安い。ただ恐らくはSATA接続の仕様で、M.2のようにPCIe接続のものじゃない可能性があり、わざわざSSDを買うという意味を考えれば、安い外付けSSDを買ってもあまりメリットがないのかもしれないですね。

それと大体がUSB Type-A接続なので、結局USBメモリと同じことになってしまう。USBメモリに比べて大きいだけ容量もデカくて値段も張る。速度はPS4でHDDから変える程度の効果しかない。

それだったら容量を気にしてSATA接続の2.5inchドライブをケースに入れて使った方がいいのかなと思ったりする。



これだとそこそこスピードは出そうだし、Type-C接続もできていいかもしれない。容量も大きいし将来性を考えれば悪いことはないだろう。ただ2000円で済むところを1万円近くかけてパフォーマンスを出そうとする価値があるかというところだ。OSを入れるんだから速い方がストレスがなくていいのだろうけど、確認のためだけだから普段使うのは内蔵SSDだから問題はないっちゃない。




あと考えたのはM.2のNVMe SSDをケースに入れてUSBでつなぐということだ。これなら後でパソコンで再利用できるから、潰しが効くなぁと思ったり。でも、それって使う流れが逆じゃね?というのは確かかもしれない。値段だけ確認しておこう。

まずケースは2000円台からある。安くても速度は出るのかな?



なんかちょっと怪しい感じがするw。


ineo,適切な防水性と耐衝撃性を備えた堅牢なM.2 NVMe SSD ケースを紹介し、十分で貴重なデータを保護します。 USB 3.1 Gen 2 10Gbps超高速で転送して、統合されたUSB-Cケーブルは行方不明のケーブルについて心配することなく、分類するのを助けるです。

『分類するのを助けるです』おもいっきし機械翻訳な日本語w。なぜか題名に「內」と中華フォントが出てくる。Amazonはこういうのが多いので怪しいよな。まぁドスパラとかでノンブランドのものを買うのとたいした違いはないんだろうけども。

ただ大体Type-Cケーブルが付いてくるので、mac的には使い良いような気がする。安い外付けSSDはType-Aがほとんどだからね。Micro USB3.0 Micro-Bの端子が本体側に付いていたりするので、逆側がType-Cのケーブルって見た感じ売ってないんだよね。あったら付け替えるんだけど、あまり一般的ではないらしい。というか、今時みんなどっち側もType-Cでいいじゃないか。


NVMeのSSDは500GBくらいでいいかな。





1万円以内で収まりそうなので、ケースも含めて1.5万円くらいで買えそうだ。完全にパッケージング化されたSSDを同額程度のものを買うのと比べてどちらがいいかなぁ。ケースのパフォーマンスが悪いとちょっと困るけど、自作パソコン的にはケースに入れて使うのも悪くないのかもしれない。

http://matope.hatenablog.com/entry/2019/05/03/071941

ここにわりと詳しく書いてある。状況は半年くらい経っているので少しは変わっているのだろうけど、大体のことは書かれている。



いろいろ迷ったけど、結局128GBのUSBメモリにすることにしました。昔なら間違いなく、NVMe SSD買ってケースに入れて使ったんだろうけど、世知辛い世の中で2000円の出費に落ち着けたのでした。何か他に使い道があればいいのだけれど、あくまで検証用の環境を作るだけだからしょうがない。それで商売するなら金かけるけど、全然そうじゃないからね〜。まぁ通販が来たらボチボチ使っていこうと思います。

コメント(1)