SSブログ

パソコンケースが壊れたw [ハードウェア]

持っているものはほとんど鉄で出来てるのに壊れることなんてあるのかいって言われるかもしれないんですけど、壊れたんですパソコンケースが。

どこが壊れたかというと電源スイッチの部分です。そこはケース前面のプラスチックでできているところにあるのだけれど、そのカバーとスイッチが一体式になっていてどうしようもない状態になっているわけです。そもそも付け替えられたとしても、替えるスイッチを持っていないという状態なので何もできないわけですが、今は亡き父だったら直していたかもしれません。いや、金持ってるんだから買い換えろって言われるな多分。

スイッチが壊れたといってもスイッチが入らないわけではなくて、一応押せて電源は入るのですけれども、スイッチが戻らなくて長押し状態になってしまうわけですね。なので電源は落ちてしまうわけです。電源が入ってもすぐ落ちるみたいな状態になっていたわけです。

続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

SSHで公開鍵接続しようとしてつなげなかった。 [Linux]

SSH公開鍵接続をしようとして、以下のエラーが出た。
今までこんなエラー出たことなかったのにね。

Permission denied (publickey,gssapi-keyex,gssapi-with-mic)


ググると、~/.ssh を700のパーミッションにしろだとか
~/.ssh/authorized_keys を600のパーミッションにしろだとか
真っ先に出てくると思う。馬鹿みたいにそれ一辺倒なのね。同じような検索結果が出てきても嬉しくないよ。Googleは最近特に役に立たない。

そんなの真っ先に確認したし、パーミッションもオーナーも間違っちゃいないんだよ!
という方もいらっしゃるかと思います。

そんな時に確かめてほしいのがSELinuxの設定です。
SELinuxが公開鍵を読むのを邪魔をしているのです。
その証拠は/var/log/audit にあります(RHELの場合)。
su -
setenforce 0
cp -piv /etc/selinux/config /etc/selinux/config.`date "+%Y%m%d"`
sed -i -e "s/SELINUX=enforcing/SELINUX=disabled/g" /etc/selinux/config

でSELinuxを葬り去ってしまうのが面倒がないのですが、せっかくのSELinuxを台無しにしているとも言えます。他の問題も消え去るので厄介ごとが減るのはそうなんですが、SELinuxを使う前提で設定するとしたらどうなるんでしょうか? ググってみました。

そもそもSELinuxがどんなものなのかわかっていなかった。セキュリティ関係だということはわかっていたが、具体的に何をしているのだか知らなかった。そもそも面倒くさいらしくてオフにしていたのだもの。

むーん、わからんw
https://www.redhat.com/ja/topics/linux/what-is-selinux
ムービーとかセキュリティ関係でふわっとしすぎていてSELinuxのこと何もわからん。
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/8/html-single/using_selinux/index?extIdCarryOver=true&sc_cid=701f2000001OH7EAAW
なんか読むのしんどいな。

今の時代に「とほほ」が広告とか以外の一番上に出てくるw
https://www.tohoho-web.com/ex/selinux.html
まだこっちのほうがわかりいいな。
とにかく、root権限で動いているプロセスを乗っ取られても、そのソフトが影響を及ぼせるファイルの範囲が決まっているから、被害を最小限に留めることができるって話かな?
そんでもって、OpenSSHに関しては、いちいち公開鍵の位置を事前に指定しておくことができないために、SELinuxで引っかかるという具合らしい。

そんでSELinuxとOpenSSHでググってみるとまともな例が出てこない。「SELinuxが悪さをしているらしい→できた」みたいな説明をすっ飛ばしたものしか無い。ひどすぎないか?w
というか、まともに設定すると面倒くさかったり、自分の情報を公開することになるからやらないのかな? どちらにしても具体的な例がほとんどない。多分みんなSELinuxオフにしているんだと思うw


実際に検証していないのだけれど、どうやらrestoreconを使えばいいらしい。
https://togetter.com/li/1044419?page=2
https://blog.afnf.net/blog/74

やってることは同じなのだけれど
sudo restorecon -RFv home/[ユーザー名]/.ssh


# restorecon -FRvv ~/.ssh

をすればいいらしい。下の方が面倒がなさそうだけど、~/は効くのかな? それとパラメータのvvは重なっていていいものだろうか?

というか、パミッションのことばっか出てくるので、RHELみたいにSELinuxがデフォルトで恩になっているディストリビューションって少ないのかな? まぁRHELは商用に近いので、セキュリティを高める方向に持っていくのはわかるんだけどさ。めんどいから全部無効にしちゃえというのはわからんでもない。

コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

macで機械学習はできるか? [MacOSX]

macでAIというか機械学習はできるかという話です。ArmMacにはNPUも付いているのだから、Xcode入れれば使えるんだろ、と思っていたら一応使えるようです。NVIDIAのGPUもWindowsもなくても機械学習ができるってよ。どんだけできるかはこれから分かるとして、とりあえずやってみよう。

https://developer.apple.com/jp/machine-learning/core-ml/

続きを読む


タグ:機械学習
コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

auひかりも替え時が来そうか? [ハードウェア]

元々TEPCOひかりだったのが、auひかりになってしばらく経つけれども、100Mbpsでベストエフォートで1Gbpsという触れ込みだった。最初の頃は、外側のネットワークが遅かったので、CDNがあるところぐらいしか速さが実感できなかった。それもかなり改善されてきた感じで、100Mbps以上出るというメリットが出てきたのはここ5年くらいだろう。その他の所は100Mbpsで頭打ちなところも多かっただろうから、そこそこ優越感があったのだが今ではそんなでもない。

続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

機械学習ブームに乗れない私。 [ソフトウェア]

そもそもGPUが高すぎるというのもあるが、若い時のモチベーションみたいなものがほとんどない。

本当に最初の頃は、その動作の仕組みから勉強したりしていたが、世の中は教育したモデルで画像生成する方向に動いていて、その方が結果的に面白いものができるというのもある。

MシリーズMacでAIとか機械学習をしたいのだけれど、どうなっているのか調べてもいない。Apple Developerあたりを漁れば情報があるのかもしれないが、あったとしても機械学習のソフトを作る側の情報であって、作られたソフトを利用できる情報があるわけではない。まぁ開発サイトだしな。

続きを読む


タグ:機械学習
コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

M2 MacBook Proは軒並み快調 [ハードウェア]

Webではもう少しでM3 MacBook Airが出るから、今M2 MacBook Airは買うなとかいう記事が出ていましたけど、すぐに出るんでしょうかね。M3 MacBook Proを売りたいのだったら、すぐには出そうにない気はするし、早かれ遅かれ出てくるとは思うけど、CTOでスペックを上げると大してMacBookProと変わらないとかは予定調和なんでしょうね。

CPUは無印のM3だと思うので、結局M3 MacBookProの最低スペックと被るので、すぐに出すメリットってあるのかなと思ったりする。結局CPUとSSDとRAMで値段が決まるので、Proから大幅に安くなることもないのかなと。まぁM2を買ってしまったから、M3 Airが出てほしくはないのではあるのだけれど、正直Apple側にメリットがあまりないというのが正直なところなのではないか。どこかで言っていたM3 iPadの方が現実味はありそうだけど。Airにしたところで特段のメリットが感じられないのは私だけではないだろう。安くなっても一万とかその程度じゃないかと思っている。

続きを読む


タグ:M2 Mac
コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

ソフトウェアのアップデートを仕事でやってるけど… [ソフトウェア]

安いお賃金でインフラエンジニアみたいなことをやっているんだけど、RHELでdnf upgradeをするだけの楽なお仕事だったりします。でも、上手くいかない時はほとんど英語のドキュメントを漁って解決しています。最近はコアな話になると検索上位に中国語のページが出てきて、アングラやってるわけじゃねーんだけどなと嫌になります。大体本家ページの掲示板とかが一番問題がないことが多いんだけど、なんにしても情報が見つかればそれでいい。

普通のOSSはdnfとかyumでアップデートできるんだけど、普通はアップデートしてもそのまま動く。まぁそれが普通なんだけど、Jenkinsは短い期間のアップデートであったとしても、設定ファイルが読み込めないという状態になっていた。

JenkinsはJavaで作られていて、Javaの作り方はよく知らないんだけど、設定ファイル(config.xml)は短いスパンでの互換性がないみたい。普通に考えるとそんな状態はおかしいのだけれど、Jenkinsはそうなっているようだ。多分ファイルへのシリアライズとかが変数の名前とその中の値をそのまま使うとかそういうことなんだろうと思う。もしそうだったら互換性的には地獄である。設定を保存するという点において作る方は楽はできるんだろうけど、少し変えただけでも読めなくなる可能性が大だ。

普通に考えれば、そんなにバージョンが離れていないのに設定ファイルが読めなくなるなんてことはありえないわけで、そういう大きな非互換性があれば大々的にアナウンスするのが普通でそうしたくないがために互換性を保つのが普通だ。それだけ設定ファイルというのはバージョン間で使い回しをするので、丁寧な扱いをするのが通例で、公式のリポジトリからアップデートして立ち上がらなくなるのは初めてかもしれない。

それが二つ以上のメジャーバージョンをまたぐとか、明らかに互換性がなくなるという触れ込みがあったらまだいいですよ。でもそうじゃないし、そんなんじゃどうしようもないよね。結局の解決方法は、config.xmlをリネームして無い状態にして、Jenkinsを起動すると立ち上がって新しいconfig.xmlが作られてログイン画面は出るようになる。でも、今までLDAPで入っていたので、マスターパスワードがわからない。前任者が残していないのだ。クソすぎる。なので無理やり入る。

https://confrage.jp/jenkins%E3%81%A7%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3/

そうしてLDAPを設定して自分のパスワードで入れるようにはなった。ただみんなに管理者権限がついてしまうので問題で、そこの設定をしないといけないんだけど、Webの情報が昔のばかりで設定の方法がわからない。そもそもその選ぶ項目がなかったりして皆目見当がつかない。管理者権限のメニューにそれらしいところはあるのだけれどイマイチ的をいない。

LDAPの設定だって少し設定を間違うと、サクッとまっさらにクリアされてしまって覚えていてくれない。LDAPはそこそこ色々設定するので、何回もそれをするのはしんどすぎる。ことごとくJenkinsは酷い作りになっている。動くことは動くがユーザーフレンドリーではない。マイナーなOSSではないと思うのだが、ここまで使いにくいのは有名なOSSとしては珍しい。そうして衰退していくのではないかなとちょっと思った。代替品があったら他に変えたいところだけど、元々弊社では縮小していく予定のプロダクトなので、もう使えなくてもいいやという投げやり感ではある。

どうせ動かなくなることがわかっているなら、最初から前のファイルをバックアップを取ってまっさらな設定ファイルに置き換えるとかすればいいのにと思う。その自覚さえなかったって話? それとエラーが出ていたんだけど、config.xmlがIOエラーになっていて、最初はパーミッションなどが書き換えられていたのかと思って、chmodとかchownとかでいじっていたのだけれど、それは見当違いだったようです。それにしても、設定ファイルの非互換性をIOエラーで処理するのは間違っているんじゃないのと思わざるを得ない。エラー出力がそもそも違うということはよくあることで、そこまでツッコむことではないのだけれど、訳のわからないエラーが出た時に違う理由が書かれていたら頭くるよねw。

ここに書くネタがないので仕事のことを書くしかないよなぁ。とはいえ、技術的なことしか書けないのだけれど、ニーズがあんまりないかもだよね。一般的な製品のトラブルシューティングほどPVもあんまり伸びないし。ググってもあんまり出てこない情報をかき集めて道筋をつけることぐらいしかできないし、英語のサイトの翻訳みたいなことをするのも違うと思うし、ChatGPTとかがある今、そこまで必要な情報ではないのかもしれないな。

コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

ブログとしてお寒いサイトになりつつあるSSBlog [web]

ブログの一日のPVが200件を切っている日も多い今日この頃ですが、みなさまどうお過ごしでしょうか。Twitterのまとめ投稿が無くなって、ランキング外になってしまいましたが、それでもひどく順位が落ちることもないので、皆さんのPVも下がっているという事でしょう。

SSBlogになってSo-netから切り離されてからというもの、あまり状況が芳しくない状態だったりします。元々Googleのブログへの風当たりが厳しくなっているという事もあるかと思うのですが、SSBlogはいろいろ無策で続けているだけなので、衰退していくのは仕方ないなとは思う。継続してブログを維持してくれるだけでも有り難いのだけれど、So-netも客引き効果がないとわかると手を引いてしまいました。

というか、So-netにしておく意味ってメールアドレスの維持くらいしかなくなっているよな。昔はプロバイダによってサービスが結構変わってしまっていたけれど、今はそれほど重要性が感じなくなってしまった。携帯にプロバイダ機能が付いてきてしまうのもあって、家の回線がそれほど重要ではなくなっているのはある。おいらは家のパソコンがたくさんあるから必須だけど、パソコンなしでスマホだけで終わらせてしまっている人は、ギガ多めのプランで終わりでもいいんだもんな。

ブログに話を戻して、日記みたいに付けるよりも、単品で上げてnoteみたいに収益を上げられるみたいなものが好まれるのかもしれません。はてなとかでも増田とかはやってた時がありましたし。まぁいろいろなサービスが群雄割拠してくれている方がいいとは思いますね。何にしても便利な世の中がいい。

結局Googleで上位にブログ記事が表示されがちだったのは、ブログ内部で相互リンクを張っているからで、いいねとかコメントでつながっているところがあったからではないのかなと思う。でも、ドメインの中のリンクは大して重要じゃないとされてしまったのか、FQDN単体でのリンクとは違う扱いになってしまったらしい。まぁ考えてみれば当然の処置なのだが、我々がいかにそれに頼ってきたのかがわかろうものだ。1000近くPVを集めていたのが今では1/5の200PV程度に落ち込んでしまっている。軽くGoogle八分されたようなものだ。

こういう風にSEOで何とかなる世界というのは嫌なものだが、実際に検索エンジンをGoogleが独占しているから仕方がない。今はMSのChatGPTで情報を得る人も多くなっただろうが、その情報のもとになっているのも多分Bingのクロールの成果なのだと思う。そういう意味ではGoogleもBingも大した違いはないのだろうとは思うけど、いちいちBingに変更してまでのメリットというものは少ない。そもそもBingのMSというのもGoogle以上に金の亡者で、公共のインフラ足れない一私企業であるだけなのだ。

ここでブログで発言していても炎上にさえなれない状態があるわけだけども、そりゃYouTubeみたいな見てバカでもわかるコンテンツとは違うし、やはり文字を読んで理解するというのは、それなりに訓練されていないとできないことだと思うし。まぁ若い人が短い動画に走るのもわかるけど、活字の良さもわかってほしいもんですよね。

たぶん内部でリンクを張りまくっていたブログは軒並みGoogleからの流入が減っているのではないかと思うのですよね。技術ブログとか引っかかりにくくなっていて、変な初心者向けのスクールのページとか、技術系の総合サイトとかの方が引っかかりやすくなっている。SEO的に外からあからさまではないリンクが必要になっているわけで、そこいらは意図的な操作が難しくなっているのは間違いないところであろう。

コメント(0) 
共通テーマ:blog

M2 MacBook Proに入れたソフト類 [MacOSX]

考えていたものと違うものが来てしまったM2 MacBook。AirではなくProだったものの、最近はProでも薄いのであんまり関係ないのだけれど、MagSafeではないしUSB-C端子が大して多くない(2つ)。そしてどうするんだよのTouch Bar。開発で遊ぶにしても、使う人がかなり限られちゃう感じだよなぁ。さてどうしようか(たぶんどうもしないが…)。

バックアップから入れて不都合があったため、結局、クリーンインストールしてOSを入れ直したんだけど、M2 MacBook Proにはx86バイナリがないようにしたかった。そんなわけで、x86のバックアップからは入れることをやめたのだけれど、よく考えたら転送するデータの種類にアプリケーションの項目があったからそれを外せば良かっただけだったかもしれない。とはいえ、x86バイナリのhomebrewとかも移行されちゃってたから、普通のアプリケーション以外も丁寧に移行されていたことは間違いない。やはり出荷時のまま構築していくか、クリーンインストールして何とかした方がいい。ゴミがやはり残りかねない。

続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

観念してM2 MacBookAirを買った(でもProだった…)。 [ハードウェア]

15年弱前のMacBook ProをOpenCore Legacy Patcherを入れて延命していた私ですが、この度M2 MacBookAirをヨドバシのブラックフライデーでポチってしまいました。だってポイントを含めて5万円くらい安かったんですもの。それもRAM 16GBでSSD 512GBのCTOモデル。AmazonのブラックフライデーだとRAMしかCTOできなかったので、これは渡りに船だと思って買っちゃいました。

続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット