SSブログ

MacのVirtualBoxにWindows7 RCを入れてみた [MacOSX]

100円均一のiPod用USBケーブルが一応使えた。なんか感動。
R0010394.JPG

本当は自作マシンでまっさらなHDDに入れたいところだけれど、Windows7はそんなに期待していないので、ちょっとだけ気分を味わおうと、RC版を落としてきて仮想環境にインストールしてみました。みんなやっている事なんだろうけど、一応、年中行事みたいなものですからねぇ。



始めはパソコンのVirtualPCに入れたけど、光学ドライブのドライバ云々で立ち往生。色々やったけど好転しなかったため、やめた。WindowsXPモードはVirtualPCを使うらしいので、Virtual PC on Virtual PCってのもちょっとおかしい。ので、きっちりヤメにした。MSの性格からすると入れられないようになっていると考えた方がいいっぽいし。

VMwareはPlayerしかないので使えない。ううむ、VMware Fusionの導入も考えた方がいいですねぇ。ということで、VirtualBoxをPCで使う事にした。でも、パソコン用のVirtualBoxはテンポラリディレクトリが云々ですぐに落ちてしまった。再起動しても、移動しても、空き容量確かめても、何が悪いのかさっぱり分からず。Oracleに買収されるSunなんて、そんなもんです。でも、ちょっとひどいな。

仕方がないので、Mac上のVirtualBoxに入れる事に。ここには既にWindows7の設定があって、なかなかに気が早くてよろしい感じである。一時間かからないでインストール完了しました。仮想なHDDなのにそれなりに速度が出ている模様である。悪くない、というのが第一印象。

Office共々、がらりと変わったUIが多くの批判を受けていたわけだが、確かに使いにくさは否めない。でも、それは慣れだと思うし、慣れたら何とも思わなくなるだろう。でも、少しずつ変えていくとかもう少しソフトランディングなやり方をして欲しいものである。同じ事がどういうパスでやれるのかさえ分かれば問題になる事も少ないだろう。OSに対して施すカスタマイズなんてそんなにあるものではないし、OSの挙動を云々して楽しいお年頃はとうの昔に過ぎた。

いつも思うんだけど、Windowsってなんでこんなにも野暮ったさがあるのかな。Macが特別にカッコいいって思う人じゃないんだけど、やはりUIなんかは、作っている人の思いが出てしまうんですよね。それはユーザビリティーと一緒。Winだとマウスがなくても、キーボードでなんとかやっていけるのに対して、Macはマウスがないとなんもできないのに近い。ここらへんはやはり作成時の概念や通念が違うということで、どちらが悪いとはいえない。

でも、いろんな人が使うんだから色々なやり方を提示すべき、というのが僕の考え。人がどういう使い方をするのか分からないからこそ、頑張って作り込んで欲しいのである。どっちにしてもMSは猿真似しかできないから、そういう意味ではMSはそんなに悪くはない。Ruby的な節操のなさを望みます。あ、Ruby最近やってないなぁ、CUDAばっかしで。


いいところ一つ発見。alt+tabでタスクの切り替えができるところは変わっていないのだが、デスクトップにアクセスできる項目が増えたのが良い。今まではデスクトップまでアクセスするのに、クイック起動のところのボタンをマウスで押しにいかなければならなかったから、これはかなりの省力化になるだろう。Windows98の時も一番のうれしかった事が、メモ帳が折り返してくれるのをデフォルトに設定できたところだったりした。その頃は、秀丸はあったけど、サクラエディタを知らなかったので、ちょっとした書き物があると、なんか面倒だよなぁといつも思っていた。わりとそういうピンポイントの機能が一番大切というか、ちょっとした親切心がとてもストレスを軽減してくれる結果になっていたと思う。

おし、使い続けてwin7の良いところを発見しましょう。RCなので本質的な改変ってのは、サービスパックまでないだろうし、そろそろVista越えの準備はしておいた方がいいかな。ウイルス対策ソフトはAVGが対応してくれているので問題なさそう。思ったよりもすんなりいって、あからさまなケチを付けられなくて残念(笑)。正直、重くてVMでは動きにくいと思っていましたが、特に粗は出てきていません。Vistaのひどさを異口同音に滔々と述べられていたから、マイナスイメージしかなかったんだけど、このくらいのパフォーマンスなら前々大丈夫。元々Windowsなんて重いのが当たり前だから、大して困る事もない。

雑誌で良くやるベンチマークをとっても、起動時間なんて9xの時代に較べたらリブートする回数を考えると大した事ないですね。それと遅さが気になって困るっていうのを最近は経験した事がないから、VistaほどOSのみで動作が重い状態でなければ、使用に直結してくるパフォーマンスにはあまり関わらないだろう。メモリ使用量は少なくなるそうなので、さらに削減してくれる事を希望。とはいえ、メモリをたくさん積んで良い動きをするならば、そちらの方を強力に押し進めてもらいたい。

でも、OSがやるべき事って既にやり尽くした感があるんだよなぁ。あとはハードウェアの進歩に対する暫時対応ぐらいしか考えつかないもん。そろそろMSもWindows OSをパブリックドメインなどにして、社会に還元すべき時が来たんじゃないかな。セキュリティーのみを対応する、プロテクテッドWin98とかあったら、それはそれで使い道があるかもしれないし。みんながみんな、高性能のパソコンを望んでいるわけじゃないことを、最近のNetBookは端的に表している事ですしね。

32bit版がインストーラが日本語対応していなくて、64bitはがっちり日本語をサポートしていた。MSも64bitに本腰を入れている事が分かる。というか、今更32bit OSなんてメモリがもったいないよってなもんで、Win7は64bitが主流であるらしい。僕としても32bitにとどまる理由なんて、デバドラやソフトが対応してくれてないことを除いては特にある訳ではない。


その後で、Windows機にもVirtualBoxのバージョンを落として、2.2.2から2.1.4にして、インストールできるバージョンを入れてみました。64bit版のものをisoファイルから入れてみるとなんとか動きました。というか、Macであれ、Winであれ、DVDに焼いたのに、自分の光学ドライブが使えなかったりした。なんかやり方が足りないのね、たぶん。

# 32bit OS上でも64bit OSって動くのね。

タグ:Windows7
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。