SSブログ

痛風(というか高尿酸値)に果糖とアルコールが悪いのは本当か? [自然科学]

プリン体から尿酸が生成されて、尿酸値が高くなって痛風になる。ただそれだけだと思っていた。しかし、原因はそれだけじゃなく、果糖とアルコールが尿酸生成に関与しているらしい。NHKのためしてガッテンでやっていた。

それがプリン体とは別に単独に尿酸が生成されるか、一緒になって生成を促進するんだかよくわからないんだけど、とにかく尿酸値が上がることは確からしい。尿酸値についての冊子に、アルコールとかジュースはダメだよって書いてあったから、それらはいつもと違ってレアケースを針小棒大にする「ためしてガッテン」としては良心的な回であった。

しかし、尿酸が抗酸化物質として機能しているとはなぁ。確かに人間はビタミンCを体の中で生成できないって話は知っていたが、その補助を尿酸でやっていたとはね。更にそれが血管をつまらせる要因になって、動脈硬化とかで心筋梗塞を引き起こすとは。尿酸恐るべし。やっぱりビタミンCをたくさん摂って、尿酸の関与を減らしたほうがいいのかなぁ。そうすれば尿酸を活性酸素などの酸化物質で消費されることは少なくなるんだろうし。


続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:健康

発達障害とかアスペルガーについて [自然科学]

最近やたらと目にする機会があったので、ここでまとめておきます。発達障害って言われているけど、後天的な問題よりも先天的な素養が強いみたいだ。発達する時に発生するのではなく、発達する時に気づくという意味合いなんだろう。細かいことは知らないが、ググったりしてみたらアスペルガーなんかは発達障害らしい。そこまで知りたいとは思わなかったので、病理的な意味とか治療とかは気にしてない。


続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

天変地異はわりあい起こってる。 [自然科学]

台風がふたつも同時に来ちゃったけど、上陸せずに済みそうですね。雨はたくさん降りそうだけど、よかったよかった〜。

ノストラダムスもマヤの暦も深読みし過ぎて当たらなかったわけですが、最近の災害は予想外にスゴい。東北地域の地震は、過去にもあったので予想範囲内であったけど、日本人のいいとろこなのか悪いところなのか、喉元過ぎれば熱さ忘れるで、原子炉のメルトダウンまで起こっちゃったわけです。

メルトダウンは東電の対応が悪かっただけで、過去の地震云々の話ではなかったわけですが、想定外というか、過去に例を見ないような雨が降ったり、頻繁に竜巻が起こったりしているわけです。それまでもかなり酷い天変地異はあったのですが、その規模が現行の対策に追いつかないくらいひどくなっているわけです。

結局のところ温暖化の影響ということなのだろうけど、きっちりと説明してくれる人はいない。断言できるほど確かな情報じゃないからね。とはいえ、すぐに氷河期が来るとも思えないし、温暖化は人間が今のまんまの生活を続ければ惰性的に加速するのは間違いない。

続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

神絵祭後の数学とか、池袋アニメイトの腐女子感。 [自然科学]

神絵祭では、一緒に行った友達に色々釘を刺された。うん、買いたいけど、諸処の事情で買えないのは僕も一緒だよ。そう簡単に30万円の絵画なんて買えないよ。美術品としてはそんなに高い部類ではないけれど、そういうのに関わるガラじゃないしね。


続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:地域

ぐるぐるぐるぐるグルコサミンは大して効果が無いらしい。 [自然科学]

別に世田谷自然食品のが悪いとか言うのではなく、グルコサミンとかコンドロイチンを口から摂取しても、膝とかの関節には届きにくいという話。

続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:健康

コピー用紙サイズはざっくり縦横比1:√2 [自然科学]

中学生の時に、塾だったか中学校だったかで、数学の授業の時に教わった。A4とかB4とかいうコピー用紙(だけじゃないけど)の規格が、横と縦の比率が大体1:√2であることを教えてもらった。それで半分に折っていっても、短い方の幅と、長い方の幅は、それぞれずっと同じ比率になるんだよね、と数学教師に言われ雑学的に知った。

いきなり1:√2を半分にするとか言われてもわけわかんないと思うので、実際に1:√2の紙を折った場合、比率が逆転して、結局√2:1になって比率が同じになることを式展開してみる。

まず、長い方の√2を半分に折ります。√2の方を二分の一にするってこと。

1:√2
 ↓ 長い方を半分に
1:√2÷2

ここから展開します。両端を同じ操作するので、これからの処理は実質的な比率は変わってません。
2倍して、√2倍して、2で割ります。2倍して2で割るって意味なさそうだけど、数を合わせてるだけなので気にしない。

1:√2÷2
 ↓ 2倍
2:√2
 ↓ √2倍
2√2:2
 ↓ ÷2
√2:1

最終的に折ることによって、縦横比が1:√2が√2:1に逆転しました。だから、折っても折っても1:√2であるわけです。見た目が悪いので、ビットマップのを貼っておきます。
数学科がLaTeXを使う理由がわかりますね。ルートでさえ上手く書けない。TeX使った事ないので手書きで。数式書くことなんて、この先ないと思うのでTeXは勉強したくない。あとWindows7の数式入力パネルも融通が利かないので、使うのはやめた。そもそもどうやって使うんだ? 出力はWORDとかに貼り付けるのかな? HTML5だとサポートとかしてなかったっけ、数式。まぁいいや。

half-paper.png

その事を先生から教わった時はかなり感心した。数の設定で仕組み的なものを作れるなんて思ってなかったから。そういう意味では、素数の性質とかと同じ面白さがある。なお、上の絵の書き方が数学的にあった書き方なのかどうかはよく分からない。その数学科の人にも確認されたので、他の書き方を意図せず流用してるかもなので、混乱しないようにしてくださいな。ただ、コピー用紙をどんなに半分に折っても、1:√2のままだって事を言いたいだけです。


その事を数学科の友達に言ったらへぇと初耳みたいな感じで対応された。有名な話だと思っていたのだが、初耳?と思ったけどあんまりこっちからツッコまなかった。

正確に比率が、1.41421356なのかな?とか言われたけど、そんなに精密なわけ無いだろとツッコむところを、こちらもよくわからないけど、ミリ単位程度の誤差なんじゃないのというようなことでお茶を濁しておきました。そんなわけで濁したお茶のフォローです。


A版は西洋、B版は日本の習字の半紙の大きさだと聞いたことがあります。

http://www1.odn.ne.jp/haru/data-list/paper_size.html

A 0 1189 mm × 841 mm
B 0 1456 mm × 1030 mm

ってことなので、

1189÷841 = 1.413793103448276
1456÷1030 = 1.413592233009709

まぁ、小数点第二位まであってるので、比率をザックリ同じ程度を得るには問題ない。というか、人間の感覚から言えば、そこまで厳密になる必要はない。さすがに一番小さいA12とかになると、その比率は1:√2とするには怪しいもんだけど、ミリ単位のオーダーの規格だから仕方がない。細かく考えると半分に折るから2の倍数じゃないと、ミリ単位ではどうしてもズレてくるし。まぁ比率で困る大きな問題はないので、そこまできっちりしても意味がない。

それにしても、半紙ってかなり昔から使われているわけだが、その頃から縦横比が同じだったというのならば興味深いなぁ。最近になって規格化されたんだとしたら、1:√2は当然かもしれないけど。ググったら何か出てきそうだけど、もう面倒くさくて調べたくない。暇になったら調べるかもしれない。ということは、まず調べないw。

コメント(0) 
共通テーマ:学問

やはり地球温暖化ってのは実感するほどであったのか [自然科学]

パトレイバーで遊馬が、地球温暖化を人間がすぐ分かるような変化じゃねぇよ、という事を大田に言っていた気がしますが、やっぱ気づくよ。

バビロンプロジェクトの考察がそれなりにされてる。
 http://d.hatena.ne.jp/chikuma_jp/20060608/p1
まぁ結局、横断道路と海ほたるとお台場ぐらいしかできなかったわけだけど。埋め立てたところで、地震の液状化で使えたものではないと思うがな。

そういえば、実写版パトレイバーは押井が監督をやるらしいけど(少なくとも色々絡んでる)、一番気になるのは、さんご…じゃない、ノア役は誰になるか。ショートカットというだけで剛力とか絶対やめてほしい。あんな薄い顔のどこがいいんだよ。というか、剛力使われすぎ。クライアントのオヤジ受けがいいんだろうな。最悪。

今ググったらやたらキャストを妄想する人間が多くて笑う。基本ヲタクは妄想する動物ですからねw。ティザーサイトだけでガストで5,6時間は語れるな。どんな作りだろうとみんながある程度でも納得できるようにはならないよね。レイバーが戦って終わり、みたいな。でも、それでいいと思ったりもする。ロボットアニメ、悪くない。


当時は平均気温がコンマ何度の違いで問題が出てくるみたいなことを言っていたけど、平均気温ってのも統計的に扱いが難しいのですわ。問題があるのは、気温の振れ幅が大きくなることとかで、単純に気温が高くなることではないようですからね。

とはいえ、都市の気温はヒートポンプ(主にエアコン)の排熱でかなりヒドいことにはなっていると思う。パトレイバーのバビロンプロジェクトが本当に行われたとしたら、海面が地面に変わるので東京は完全に内陸地に変わり、更に都心の温度は高くなっていたことだろう。もっと内陸は更にってことも予想がつく。

先に言ったように、振れ幅が大きくなるというのは、生物への負荷は大きくなる。のほほんと過ごしていた生物も少なくなるのも問題だ。害虫の北限が上がるという問題もあるし、それによって害虫以外でも生態系自体の変化をもたらすこととなる。

ガイア理論ってのはある意味間違っていないことが分かる。要するにストレスによって地球のホメオスタシスが崩れてるって事で、安定性を欠くことになったわけだ。今まで氷河期が何度も来て、安定なんてしてないじゃないかと言われれば、確かにそうかもしれない。でも、一種類の生物によってここまで環境を変えられたのは特筆すべき事ではある。

恐らくそこまでの変化は、好気性生物の誕生で酸素が消費されるようになったのと、植物が進出して大気に酸素やオゾンが放出されたことぐらい大きな変化ではないかと思う。それ以外は地球のホメオスタシスに影響をあたえるほどの力を持ちうることも少なかっただろう。あ~、あとはメタンなどの温暖化ガスの放出もあるかな。そっちの方が気温に限れば影響力は大きいかもしれない。


結局言いたいのは暑いね~ってこと。でも、梅雨が開けてしばらく経ったらそうでも無くなった。体の慣れと湿気の問題かな。

コメント(0) 
共通テーマ:アニメ

東大43論文 改ざん疑い [自然科学]

という記事が、7/25の朝日新聞に一面に載っていた。東大の調査委員会が分子細胞生物学研究所の加藤茂明元教授のグループについて改ざんや捏造などが認められたらしい。

韓国のiPSもどきとか、どこぞの金をもらって薬の効力に嘘の判定を出したところとか、大学のモラルの低下には枚挙にいとまがない。それにしても、東大でそんなことが起こっていたなんて、ただでさえ大した研究結果が出せてないと言われている状況に拍車をかけてますね。有名無実とはこのことです。


続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

楕円曲線暗号はRSAとの比較ぐらいまでしか分からなかった [自然科学]

数学科の友達に楕円曲線暗号を講釈してもらおうと思ったんだけど、半日費やしてRSAとDSAと楕円曲線暗号の比較までしか出来なかった。というか、RSAとかの勉強がおろそかだったために、比較するにも難しかった。

しても、ファミレスで叫ぶクレーマーとか初めて見たよ。うるさくて手元のフォーク突き立てたかった。ババァにババアと言われて切れていたらしい。ムカつくのは分からなくないが、最悪、外で待っていて静かに刺すとか周りを気遣えって。

今回、ここに書くのは、モジュロ演算の関係。それもちょっと消化不足なところがあって、下に示すPDFの加減乗除の表の答え合わせぐらいしか出来ませんでしたが、次に会いに行く時に問題を洗い出しておきたいなと思ったり。


続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:学問

集団催眠商法療法 [自然科学]

足に高周波とか低周波とか流す枕を踏んで、病気が治るとか治らんとかいうの、まだやってるのな。ああいう集団催眠商法って目の前にしたの始めてだったわ。他の作業をしながら、ずっと話を聞いていたのだが、有る事無い事言いまくり。足に電流流して、飛蚊症が良くなるわけないじゃんw。売り子の彼によると、いろんな病気が治るそうだ。でも、法律上は治るって言っちゃダメなんだよね。諸症状を緩和するとか? おばちゃん達にお姉さんとか言って、本当に気持ち悪い。お前はみのもんたか。

続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:健康