SSブログ

Windows10の起動が遅い。 [ソフトウェア]

Windows7の方がやっぱりまだマシだと思えるWindows10の熟成度。Windows10は起動が遅い。Windows7をSSDにしているからかもしれないが、体感速度から違う。気のせいでは決してない。というか、Windows10はいろいろお試しを入れすぎているというのもあるのだが、やっぱり巷で言われているようにWindows Updateの弊害がかなり多い。それもSSDにすることによってマシになるのだろうが、Windows10に移行するときにSSDに換装している暇がなかった。

起動についてはWindowsNT4.0あたりの時に、再起動しないと動作に支障をきたすという前提のせいで、ブートを速めるという訳のわからない策に走った。安定しているがUNIXが立ち上がるまでの時間というのはかなり遅くて、いろいろチェックを行っているのかかなりダルい程度だった。今ではどうなのかは知らないけれども、NT系統の起動の速さには敵わなかったし、敵わなくても安定しているのでそもそも再起動する必要がなかったとも言える。

だけど、今ではWindows7をピークとして起動する時間は伸びている気はする。それも本来の起動シーケンスでのルーチン的な作業ではなく、先に言ったWindows Updateなどの副次的な作業が時間を延ばしている感じだ。再起動時には最低限の作業さえさせればいいのだろうけど、前処理が行えていなくてシャットダウンや起動時にその作業をやっていると思われる遅さだ。

Windowsの起動の速さを加速するのに合わせて、Linuxでも起動する速さを高めていた気がした。最近でも賛否両論だったけど、みんな使っちゃってるSystemdとか起動の高速化には余念がない。特にGUIなしだとデーモンが最後まで立ち上がるまでの時間はかなり速くなっていると思う。とはいえ、CUIな環境としては、コンテナを動作させてインストールから起動まで一気にできるほど短い時間でOSを立ち上げられる。まぁ一番大事なカーネルが立ち上がっているんだから、インストールされている状態ならコンテナな環境は瞬殺で立ち上がるわな。

古めのHDDのパソコンにWindows7を入れたのと、Windows10を入れたのとではやっぱり安定感からしてWindows7に軍配があがる。Windows10は未だに妙なバグとかが結構あって、そういやWindows10への移行の無理強いが終わってから一年ぐらいしかまだ経っていないんだよなと思ったり。でも、いい加減タブレット対応のOSのバグやそれに関係する不具合は終わりにしてほしい。

そうでなくても、スマホ用のARM版とか無茶しているから、普通にWindows7よりか安定性が落ちても何もおかしくはないのだが、正直Windows10に移行する意味がほとんどない。XPから7に帰る意味はSSD対応などいくつかあったが、正直10に関しては8と同じくらいに積極的要素がない。Bash on Windowsはいいとは思うけれども、仮想環境や実際のLinuxサーバで足りる面と、やりたいことがWindows場ではできないこともあるので、ちょっとしたアクセサリでしかない。

実際、本気にBash on Windowsで実運用は避けてねという但し書きがどこかにあったはずだ。だからちょっとしたテキストの加工やネットのツールを使うぐらいが関の山だったりする。少なくとも今の容量が少ない直付けSSDでは、がっつり開発とかはあり得ないわけで。それにNTFS上できちんと諸処の機能が動くかどうかは疑問があると言わざるを得ない。そこはWindowsであること自体がネックになるのは、Cygwinとかmingwとかと大きな違いはないのではなかろうか。

そういった意味ではGoogleの人がMacを開発マシンにしていたという話は、きちんとしたGUIで楽ができると共にUNIXのお作法も使えるという点は非常に良かったのだろう。今でもOSSな開発マシンとしては、Macがいいポジションにいるのはそれほど疑うところがないとは思うが、WindowsがBash on Windowsを得たからといって、それがデフォルトになるかと言えばSSHをすぐさま使えるくらいが関の山なんじゃないかと思う。

でも、動作的にもそれほど怪しさが少ないところを見ると、MSにしてはそつなくUbuntuを取り入れたものだと感心する。本業ではOSが結構ガタガタな運用なのに、Linuxという情報が開かれたものに関しては案外問題がなく実装できてしまっている。それはきちんと決められた単なるインターフェイスを作っているだけであることに安定性を得ているのではないかと思われる。つなぎ方すら間違わなければ、あとはLinuxの安定感が得られるわけである。そういう意味では、Bash on Windowsも一つの仮想化に近いものなのだろう。実装の仕方や方法論は違ってもやれることは大して違わないというのもいいと思う。ただ、WindowsのコマンドラインのインラインでUbuntuのユーザーランドが動かせるというのは少し違った利便性があるのは否めない。

そんなわけで、会社のWindowsが10になったら、わざわざ家のサーバにつなぎに行かずとも遊べるなぁと思ったわけでした(結局それかいっ)。

コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

コメント 0