SSブログ

chromeのテーブルで見出しと本体の縦線がずれる話。 [web]

評判によるとChromeはtableの表示がそこそこ変で、Firefoxに比べれば表示のバグとかが多いみたい。まぁ元々がAppleのwebkit由来だから致し方ないのだろうけど、それにしたってどうにかしてくれと思わないでもない。

この前も出てほしくないところにひいてない罫線が出てしまうという状況に出合ったのだが、これもChromeがかなり腰を入れて普及活動をしたからなんだと思う。正直、シェアから言うと無視できない状態にあるんだと思う。それを言ったらモバイルのSafariとかも気にしないといけないんだろうけど、業務アプリなのでスマホとかは考えなくていいのは助かっているところだが、スマホ用の画面は別に作るのが普通なんだろうな。

今回もテーブルの罫線なんだけど、見出し(thead)と本体(tbody)の縦線がずれてしまうという非常に悲しい見栄えの状況です。Excelみたいな格子状の表が、縦線の部分が一直線にならずずれてしまうという、見た感じすぐわかるバグというか仕様だったりします。

普通はヘッダとボディのセルの幅をずらすなんてことはしないんだけど、Firefoxで大丈夫なのにChromeだとばっちりズレてしまう状態になってしまうこともあるようです。きちんとセルの幅を指定してあげているのにもかかわらず、なぜかズレる。デベロッパーツールでセルの幅を見てみても、CSSで指定した以上の数値が出ていて、それだけ幅が広くなれば上下でズレるよなという話。

たぶん、全体の幅が決められていて、その値に引っ張られてセルが横に伸びているんだけど、そんなこと誰も望んでいない。そもそも表全体の幅なんて指定していない。別の部分で全幅指定しているところがあったんだけど、そことは別のテーブルなので連携している意味がわからない。

結局、解決方法としては下のリンクのcolタグの指定をすればいいのだけれど

http://sonic.blue/it/1947

そもそもが幅を指定してあげている上にtable-layout:fixed を指定しているにもかかわらず、きちんと幅が指定できないのは上に書いてある通りで、colspanを使った時点でご破算になってしまう。Firefoxはそれに引っ張られずにきちんとtable-layout:fixedを実行してくれるんだけど、Chromeだとtbodyの前にcolタグをいちいち指定してあげないといけない。非常に面倒だし冗長である。

そもそもズレるような形で表を実装したいと思う人がこの世の中にどれだけいるのかと考えると、仕様というよりもたちの悪いバグの方に近い。意図的にずらしたいと思う人は、table-layout:fixedでずらした状態で指定してあげるだろう。それなのに全体の幅を基準にして値を補正するという意味が分からない。table-layout:fixedとしている時点で、その補正はなしにするのか筋というものだろう。

Safariで確かめたわけじゃないから、これがWebkit由来のものだと断言することはできないんだけど、たぶんGoogleがフォークしたときに修正せずに引きずったまま仕様として残っているだけだと思うんだよね。Googleもテーブルの出来の悪さは認識しているんだろうから、少しは直してくれるといいんだけど、GoogleはUI/UXは必ずしもいい会社ではないので、すぐに直るという事はないんだろうと思う。

コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

はてなの増田とかnoteとか最近多い。 [web]

ブログが当たり前になって、いかがでしたかブログで稼ごうとする人も一部でしか稼げなくなっている昨今ですが、いかがでしょうか。

広告などの営利抜きのブログは死ぬほどあって、プロバイダごとにあったりするのだけれど、仕事で使う技術的なことは検索してもあまり引っかからない。技術的なブログはわりあいプログラミングを教える業者の釣りであることが多くて、一般的な事項となるとそういうところがまず初めに検索に上がってくる。仕事じゃない専門的なものとなると個人ブログとかが多くて助かっている。エラーメッセージとかでググるので、その他はStack Overflowとかそういう海外サイトのものも多くなる。


それはそれですが、最近noteとか増田とかの単発ブログが結構ある気がするんですよね。今までは自分のブログを作ってカスタマイズかけて悦に入っていたわけですが、最近は記事特化していて単発でその人の文章を一続きで見ようと思っても見れないことも多い。とはいえ、個人ブログの中を順に追っていくことってのは少ないけどね。

単発ブログが多くなったのは、Twitterみたいな単発的な情報発信が増えたからと、自己承認欲求を満たすために書いていることが多くなったからだろうと思う。今までのように自分の意見を駄々洩れにするのは変わらないんだけど、いかに一発でバズらせるかに承認欲求を求めている人が多い気がする。

自分の意見を世間様にさらしたいという欲求だから、増田のようにハンドルネームさえない場合もあるし、noteみたいに金をとってやろうとするガチで重要な情報を書こうとする人もいる。どちらにしても、自己承認欲求による賜物であろう。その意見がどこまでみんなの目に留まるかというところに力点があるわけで、ネタ的な炎上案件であることも多いみたいだ。

TwitterみたいなSNSでは短いし(連投する人はいるけど)、自分のブログを書くより単体の記事のほうが目立ちがちであるという事を感じて、単発ブログを利用するようになったのだろう。何にしてもリプライはあんまほしくないけど、みんなには読んでほしいという承認欲求は多くの人にあるんじゃないかなぁ。SNSだと必ずクソリプしてくる人が出てくるし、そういうところはSNSのウザさが少し減ってうれしいところなのだろう。

コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

ネットのマウント取りに思うこと [web]

ネットだけに限らないのだが、特にSNSでのマウント取りがかなりうざい。僕はあまり交流がないのでそういうこともあまりないんだけど、Twitterのリプライを見ているとクソリプの上に、マウントを取りに行く発言が多くてげんなりする。

そういうことありますよねーと語りかけたつもりが、私はそんなことはない、あなたは常識はずれなんじゃないですか?みたいな事をリプライする。実際、常識はずれのこともあるのだが、多くは普通の人にもそういうことはあるよね、的なことがあまり人に言わないけど、ネットだと言ってしまうところにエセ常識人がたかる。

それと一般的にはこうじゃなかろうか、と問いかけているのに自分の境遇だけで話すやつ。お前の言い分なんて知らねーよと言いたくもなるが、典型的なクソリプの例だろう。別に個人的な意見で話すことはいいが、それをさも一般的に流布されている事実だと言わんばかりの人も困る。あなたの常識はみんなの常識ではない。

こういうのは私だけだろう、と言っているのをそんなの当たり前じゃねぇかよと言うのもある。それは一般的じゃないよなぁと思っていても、それは一般常識として当然とばかりに価値観を押し付けるパターンがある。特にオタクのリテラシーに多く、一般の人はそこまで詳しくはない。そんなこと知らんでも全然社会を生きていけるレベルの話であることも多い。

何にしても自分の意見を通したがる人が多い。ネトウヨもリベラル派だってそう。そう思っていると言うことはいいにしても、大した意見もなしに人の意見を否定したがる人が多くて意味がわからない。その人がそう思っていることにいちゃもんつけるとか意味わかんないよ。そう言う人は自分がそうされてもいいとは思っていないからまたたちが悪い。

よくアンチという言葉を聞くが、あなたの好きなものが全部社会全体に受け入れられているとは限りませんよ、という事を理解したくない人が多い。特にメジャーなものに対して、みんなが大勢ファンだからそれを嫌いだからアンチというのは、ただ多数決に頼りたい人間のおごりではないだろうか。

性的マイノリティとかマイナーな人種とかが排除されがちなのは、そういうメジャー志向があるからだろうと思う。明らかに優遇措置を取る必要はないけど、マイナーな人たちに不自由を強いてはいけないと思う。それが多くの人の妨害となったり、迷惑となったら排除もやむを得ないけれども、そうじゃなかったら、そこにあることやいる事を否定したりするのは愚かな事だ。

コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Webページが動いていると気持ち悪い [web]

これも慣れの問題かもしれないけど、Webページの中でバナーとかが動いていると、本文が読みづらいことが多い。それは動画を見ること自体を目的にしていれば、その動画は問題ないのだけれど、動画バナーとかずっと動き続けるとつらい。

昔marqueeとかHTMLにあったけど、あれも文字がだらだら動いてうざかった。みんながそう思っていたのか、だいぶ前に廃止になったけどブラウザはサポートしているみたいだ。下位互換性を切り捨てないということ自体はいいと思うんだけど、いらないものはいらないよなw。

Google Chatもお知らせダイアログで出てくれるから、ずっと画面を見ている時はいいんだけど、いなくなってた時用にタブがちかちかしてお知らせしてくれる。それがそこそこ鬱陶しい。着信したのがわかっている時はわかっていてもチカチカ変わる。逆にそれが出てくれないと気が付かないから仕方がないのだけれども、やっぱり無視して続行というのはブラウザが裏に行っていればいいけど、ブラウザで作業することも多いので気になる。

そういや、コマンドプロンプトのカーソルも一時期気になっていた。チカチカうるさいんじゃぁと思ったけど、消し方が分からないし普通のテキストエディタも明滅するものも多いので慣れた。Webの動くオブジェクトも慣れれば鬱陶しくないのかもしれないが、内容がいかがわしいものは特にうざいので慣れることはないだろう。

というか、スマホにも動画の広告とかが出てきて、そんなものに貴重な通信費を使いたくないんだけどなぁと思ったりする。まだ固定回線ならうざいだけで済むけど、こっちが得しないのに広告を見せつけられるために金払うとか意味わからん。

コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

So-netから切り離されるブログ [web]

知らないうちにSo-netブログが売られていた。譲渡というからサービスの移行をするだけかもしれないが、SSブログと名前が変わってから何かあるんじゃないかとは思っていたけど、会社が変わるんだね。

https://blog-wn.blog.ss-blog.jp/2020-04-28


それ自体、売りになるどころか維持するのが面倒で金にならなくなったんだろうけど、これで更にSo-netをプロバイダにしておく意味がなくなった。ポイントとかは特に意識して溜めたり使ったりは最近していないけど、それはどうなるのかな。細かいことがよくわからない。

シーサーなる会社がどんなものなのかはわからないが、そもそものブログ基盤を提供していた会社みたいだ。ブログシステムを売っていたけど、面倒くさくなったからSo-netが開発会社にシステムをユーザーごとあげちゃったということだろう。

https://www.seesaa.co.jp/corporate/history.html

So-netはもうほとんど売りがないな。ポストペットはずいぶん前に廃れたし、ブログも手放して、あとはメールぐらいだけど、プロバイダのメールは使い勝手があまり良くないので使っていない人も多いだろう。そもそもプロバイダって何してるんだか知らないけど、基本的にもうサービスで売るという状態じゃないのかもしれない。なんもしてないなら安くして欲しいもんだ。

ただSo-netはソニーの端くれということで、一応ブランドがあったと思うんだが、もう色々期待できなくなった。他のプロバイダに移ってもいいんだけど、今時そういうインセンティブがある乗り換え先もないものね。というか、プロバイダ料は回線代に含むというのが現在のやり方だから、プロバイダがなんとかという時代じゃないのかもしれない。よく考えたらダイヤルアップの時代からずっとSo-netだったんだよな。

まだメールを使っているので容易にプロバイダを乗り換えするってのも面倒なんですよね。今はGmailとかがあるのでそれほど困ったりすることはないけれども、移行作業を考えると面倒だったりするし、Gmailなどに一極集中ってのもいかがなものかと思ってしまう。

コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

httpsで何が暗号化されているか、が気になった。 [web]

TLS関連を調べていたら、そういやhttpsってどこまで暗号化されているんだろうと思った。パスワードとかを送るからPOSTとかの内容は当然なんだろうけど、どこまでネットワーク管理者に知られないのか、という会社的な下世話な話。

予想というか、他のプロトコルSFTPとかPOPSと同じくHTTPをセキュアなレイヤーで包んでいるだけなんだろうなとは思うけど。

http://t-webber.hatenablog.com/entry/2015/03/24/001126

基本的にアクセスしたIPアドレスとポート以外はわからないらしい。だからdmm.co.jpとかにアクセスしていたら暗号化されていても会社にばれてしまうw。とりあえず、ドメインで問題がありそうなところに行かなければ大体は大丈夫で、ドメイン以下の何を見ているかまではわからないようにはなっているようです。

だからGoogleで何を検索しているかはわからないし、まぁそこまで把握したいという会社はひどいもんだなと思わざるを得ない。とりあえずブラックリストに入っているIPを踏まないように頑張るだけですわw。

コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

日にアクセスがあるのが700ぐらい [web]

それまで多い日だとこのブログは1000PVは超えていたんですが、最近は700程度で落ち着いている。たくさん来る記事を書いているわけじゃないから、そもそもたくさん来ないのは来ないんだけど、ブログランキングがそれほど落ちていないので、SSブログがアクセス数が落ちているんじゃないかと思われる。

そもそもブログは構造上、Googleのランキングが上がりやすいというのがあったのだけれど、それを是正する仕組みが導入されたのかもしれない。ブログ内のリンクをそれほど重視しなくなったというのがあるのかもしれないなと思った。サブドメインが違うところにリンクが張ってあってもそれほど重視しないということがあるのかもしれない。もしそうだとしたら、ブログなどのCMSはあまり有効ではなくなってしまうのかもしれない。

それも比較的大規模にやっているところは、同じブログ間のリンクを貼るのが楽になっているので、影響は大きいのかなと思ったりする。まぁアクセス数が普通になるというだけの話なので、商業でやっているわけでもないので別にいいんですけどね。

テレビで月に2、3百万円稼ぐというブロガーが普通にいるということを言っていたのだけれど、よくそんなので稼ぐよなぁと思ったりする。あまりYoutuberと同じで良い職業とは言えない気がするんだけど、まぁ安定して稼げれば良いのでしょうね。PVも桁が違うんだろうけど、ググって上の方に来ているブログでもクソみたいなものも少なくないよな。SEOもやり方があるんだろうな。

コメント(0) 
共通テーマ:blog

おじさんLINEの源流 [web]

絵文字いっぱい、下心一杯のおじさんLINEはキモがられるらしいけど、自身おじさんだけどLINEはドライである、エロいけどw。

https://diamond.jp/articles/-/143111

続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

静的ページをnetlifiyとGithub連携で使って少し苦労したこと。 [web]

今まであったプロバイダのホームページをnetlifyに移動した。プロバイダのHPは放置状態だけど、プロバイダをもしも契約を止めた時には役に立つだろう。ともあれ、FTPでプロバイダのサーバにつないで、ファイルを落としてくる。元のファイルなんてローカルのどこにあったのかなんて忘れている。そもそも今使っているマシンの中にはない。


続きを読む


タグ:Netlify
コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

格安SIMでYoutube見れないと思っていたらSafariのせいかよ! [web]

iPhoneXRで格安SIMを入れてYoutubeを見ようと思ったら、ぐるぐる待ち画面で止まったまま見られなかった。「なんだよ、格安SIM、使えねーな」と思っていたら、Safari(デフォルトのブラウザ)で見ないで、LINEアプリのサイトを見るところから見たら普通に見られた。

なんだよ、Safariのせいかよ、と思っていたのだが、よく考えるとiOSのアプリのブラウザってSafariをダウングレードしたようなものなんだよなと気づいた。なんで、SafariだとYoutubeがダメか。それはたぶん、Safariでタブを開きすぎているからじゃないでしょうか。私の場合、50ページははるかに超えて開いているので、それが問題なんじゃないかと。

普通に動画じゃないページを見る分には問題ないんだけど、それにしたって開きすぎだとは思います。でもSafariのタブをブックマーク代わりにして使っている人は結構いるらしく、僕の例もそんなに異常ではないと思われます。開いていてもメモリには載っていないと思っていたんだけどね。やっぱタブの開きすぎはよくなさそうです。

お昼の混む時間帯に見たら、やっぱり見られませんでした。それはSafari関係ないのでした。格安SIMやっぱりしょっぱい。

コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット