SSブログ

macOS Big Surにしたよ! [MacOSX]

今更ながらのBig Surです。Intel Macにしれみれば、なんの変わりもなさそうなBig Sur。基本的にM1チップのためのOSリリースだし、まだArmバイナリになり始めだから、OSを強くいじらなければ問題はないだろう。でも、大したことしていないCatalinaは色々問題あったしな。Appleは基本的に挙動の意味がわからない。

TimeMachineでバックアップを取って、ダウンロードして、アップグレードをかける。ダウンロードはそれほど時間はかからなかったんだけど(akamaiとかCDN使ってるとかあったし)、インストールにはそこそこ時間がかかった。まぁOSが変わるというのは、セキュリティ・アップデート程度では済まないよな。時間はかかったけど、放置していたので問題は無し。昼休み中に出来るというレベルではないので、会社終わりにアップグレードをかけて、次出社したときに使うとかでいいと思う。たぶん、ダメな時はどうやってもダメだろうし。

今の所、TimeMachineで後戻りしなくても大丈夫な模様。何が変わったかと言えば、丸くなったアイコンが一番かな。正直、それくらいしかないと言ってもいいんだけど、基本的にARM対応OSなので、たぶんIntel Macには人的リソース的には何も出来ないだろうから、何か変わっていたほうが怖い気もする。ともあれ、ルックアンドフィールが変わるっていうのは違和感のもとにもなるから、変えるのってなかなか勇気がいるもんだよね。でもわりとダイナミックにAppleは変えてくる。でも、使いやすさを落とさないように根幹のところはあまり変えていないのは確かだ。WindowsみたいにOS設定の項目をダイナミックに変えたりはしない。OSが変わると同じ項目を探すのに苦労するとかバカバカしすぎる。



そういやバグと言うかApple IDの経緯で出来た不具合があった。もともとApple IDをメールアドレスじゃないもので使っていたんだけど、だいぶ前メールアドレスをApple IDに変えさせられた。その後は2つのApple IDがあったというわけだ。でも問題があるのでメールなしのIDは基本的に使っていなかった。それはまぁいいとして、Catalinaのアップデートの時にすでに設定した以外のメールアドレスを入れさせられた。
その時は意味がわからなかったんだけど、他のものを入れないと先に進めなかったので、とりあえずプロバイダメールを設定した。今Apple IDに使っているメールアドレスはバッティングして使えなかった。それはたぶん前のメールではないApple IDの物に紐付けしようとして入れさせられたものだと思われる。

説明が分かりづらいと思うが、メールアドレスありとメールアドレスなしのApple IDがダブルスタンダードになっていたということだ。しかし、今の方針としては一つのApple IDで運用せよとのことだから、どこかで一本化すべきだったのだ。

んで結局、先に使っていたメールのApple IDを使っているんだけど、App Storeは昔にメールアドレスを入れていなくて、最近入れさせられたメールアドレスが表示されている。それは淡色表示で変えられなくてすごくイライラする。すぐにアプリをアップデートできないし、何かあった時にはどうすればいいのかわからない。

Apple IDがメール登録なしの時代から使っていないと出てこないバグなんだろうけど、メールでも登録するダブルスタンダードがおかしいなとは当時から思っていた。それが今になっても影響を与えているとかしつこすぎて困る。

でも、App Storeの設定では先のメールアドレスで設定されているのに、App Storeのアプリでアップデートするときだけ別のメールアドレスになってしまう。なんで設定が残っているのか正直意味がわからない。

現実的にその時ぐらいしか不都合はなさそうなのですが、他にも昔のメールなしApple IDをメール登録したものが引っかかってきたりしたらシンドいな。基本、macOSでしかその問題はなくて、特にiPhoneもiPadもそれで引っかかったことはなかった。どれだけmacOSが冷遇されているかわかろうものである。

そのメールアドレスはその時に出てくるぐらいで、正式な設定では出てこないっぽい。そのメールアドレスでApple IDを設定しなおせば、設定がクリアされて元に戻せば普通に今までのApple IDにアップデートされそうな気もするが、面倒くさくてやっていない。


そもそもApple IDの扱いが不明瞭だったため、こんな訳のわからないことが起こっている。たぶん普通にググってもレアケースなので出てこないと思う。今、大方の人間が使っているiOSではそういう不具合がないから問題にもならないよな。Windowsのシェアで元々少なかったmacOSのシェアだけど、こういうつまらないことでバタバタすることが多いので見限られてしまうのだろう。

そんなわけで、ARMアーキテクチャのM1チップがどんなにエネルギー効率がいいかとは言え、それだけのためにmacOSに移るのはかなり危ないことだと思われ。やっぱりサブでWindowsマシンがないと安心できないしな。

今はスマホで情報収集できるんだけど、それ以外にWindowsでしか出来ないことっていうのもやっぱりあるわけで、それまでのmacハードオンリーユーザーは、仮想マシンとかでWindowsをエミュレートしたり、Bootcampしたりしていたわけで、いざとなったらWindowsを使うという風習があったことを知っておくべきです。今はWebアプリも多いけれども、ネイティブアプリじゃないと話にならない分野もあるわけだし、そういうのは大体macOSでも用意されていることも少なくはないんだけど、片手まで作っていることも多くてWindowsのものと比べて出来が良いとは思えないしね。


いろんな事をしていないので、まだBig Surがどうなのかは未知数ですが、新しい機能が加わらない分安定しているかもしれないなとの予想。iOSのアプリ動かせないだろうし。あれはARM Macだけの機能なのかな? 出来るみたいな話はあったのだけれど、元々iOSのソフトはデバッグ時にエミュレートしていたりしていたもんね。まぁそれだとAppStoreのものは使えんわけだけど。

コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Appleはスピーカー関係が厳しかった… [MacOSX]

Appleはmacではクリエイティブ関係で音楽でもDTMとか有名だったっぽい。今でもmacに標準でGarageBandとか付いてくるし、そういうところの敷居は低い気はする。

でもそのわりにはスピーカーがダメダメだったりしていた。今も現役な10年前ほどのMacBook Pro (15-inch, Early 2011)ですが、音量を最大値にすると音が割れます。音がデカければ仕方ないと思うんですが、別にそれほどでもない。そもそもスピーカーの音質がそれほど良くもない。最近のmacではそこまでではないですが、当時の品質は良いものとは言えないものでした。DTMをする人は別途スピーカーを使うから必要ないとの考えかもしれませんが、それにしたってひどいと思いました。

そもそもiPhoneの付属のイヤフォンがひどかった。iPhone4sの時は甲高い音が耳に触る程度で、普通に音楽を聴けるレベルじゃありませんでした。なんであんなにひどかったのかわからないけど、そのあとのiPhone6では普通になったので、ユーザーからのクレームを取り入れたのでしょう。

それとiPhone6あたりまでのiOSではBluetoothの実装に壊滅的なバグがあった。Bluetoothでつないで音楽が始まってから5秒か10秒かで音の瞬断があって、プツプツと途切れていた。あれーこれハードウェアのバグかなぁと思って、Appleにクレーム上げようとしたんだけど上げるところがわからなかった。それがわかるまで、Bluetoothヘッドフォンを交換したりしたのだが、一向に直らなかったのでこれはファームウェアかiTunesのバグかなとやっと分かったのでした。

AppleがDr.DreのBluetoothヘッドフォンを出す頃には問題が表面化したようで、どのiPhoneでもはじめのところで音が途切れるバグは無くなったんだけども、Appleとしては大失態だったと思う。特に取り沙汰されることはなかったんだけど、みんな黙っていた事自体信じられない。だから、Appleの音周りは正直信じていない。良くはなっているんだけど、Windowsの安いノートーメーカーだって外部のスピーカーメーカーのスピーカーを使ったりしていたしね。

Appleは有名な割にはわりと信じられないバグとか不具合を抱えていることも少なくはないので、新しくApple製品を使い始める人は少し覚悟をした方がいい。Appleは色々剣呑な会社なのでw


コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

なんとなくMacの起動が遅いと感じる。 [MacOSX]

macOSの起動がWindowsやLinuxに比べて遅い気がする。電源つけたままで切らないので、再起動をかける時はソフトウェア・アップデート後になってしまうため、その処理で遅くなってしまうのがあると思う。WindowsでもWindows Update後の再起動って遅いもんね。だから、Macでも遅いのはしょうがないんだけど、Windows Updateほど頻繁でもないので、ガッチリ更新をかけられて時間がかかっているんだろう。

でも、やっぱり遅い気がするんだよなぁ。Windowsは使うときに電源を投入するのが普通なので、使い方が違うんだけど、macOSをいちいち入れたり切ったりするのは面倒なんだよね。なんかiPadとかiPhoneの使い方に近くなっていて、昔のOSのように不安定になることも少ないので放置しちゃうんだよね。


そろそろCatalinaからBig Surに変えようかと思っているんだけど、バックアップ取るの面倒だなぁ。OSのアップグレードって時間かかるしね。でも、OSが新しくなってからしばらく経っているから、Big Surも大丈夫じゃないかと。案外、macはOS間のアプリケーションの互換性がない傾向があるので、OSが入ったからと言ってすぐ使えるわけではなかったりする。Windowsは流石に16bitコードは動かないだろうけど、かなり昔のものも動くのはビジネス使い的には安心できる。そのところ、macは公共インフラ的に使いづらいのはある。

macOSは基本的にダウングレードしにくいんだよね。だから元に戻すのは、TimeMachineでまるっと戻さないといけないんだけど、正直TimeMachineがなかったら、macOSを使い続けるのは止めていたかもしれない。バックアップは大事。それをあまり手間をなくしたのは素晴らしい。

というか、Windowsのバックアップがクソだから、Windowsではシステムバックアップする風習が定着しなかった。それは今でも一緒で、仕事場でもNASに重要なデータを置くという運用になっていることが多いと思う。それでも、クライアントが死ぬとその中に入っていたデータのバックアップがないという状況は変わっていない。パーソナルなコンピューターとしてはバックアップは余計に大事になる。なかなか家にNASを置いてずっと立ち上げておいて、ファイルをアクセスするっていう気にならないだろうしね。


まぁ使っているのがAppleのソフトと他社製のソフトはブラウザぐらいなので、OSを新しくしても比較的ダメージは少ないとは思うんだけど、面倒くさくてやっていない。話は変わるが、前にGarageBandで、チップチューンでオルタナティブ・ロックの曲を作ろうとしていたんだけど、いつもの通り完成を見ずに立ち往生していて放置されている。なかなか難しいんだよね。

実際の音源に重ねて作っているんだけど、わりとタイミングが合わない。音程を合わせるのが精一杯で、テンポやリズムを合わせられていない。ピアノはタイミングはそこそこ合っているけど、打鍵をし間違える事が多かった気がするから、DTMで打ち込みってのはその逆っぽい。まぁDTMでもピアノっぽいキーボードで入力すればいいんだろうけど、ピアノではタイミングと音程の入力を一緒にやっていたんだもんな。そりゃ難しいよね。

というか、DTMでマウスでポチポチして音を作っていくのはしんどすぎる。3Dの人の動きをモーションキャプチャじゃなく、マウスで付けてるのと同じで、手間が多すぎるところはある。あまりに手数が多いとやっている方も飽きて、完成を見ないということも多い。結局、パソコンを使わずにできる人と同じ速さでできるわけじゃないし、打ち込みで出来るというだけ音楽が本来だめな人でもできるので、トレードオフなところもある。

パソコンにつなぐ鍵盤を買ったところで、バイエルをやっただけで終わった自分としては無駄になるなと思ったりはする。でも、すんなり音入れしたいんだよなぁ。マウスで音の長さを入れたりするのしんどすぎる。

それとわりと自然の演奏って曲内で遅くなったり早くなったり、ちょっとためたりしているので、同じことを繰り返すのでも、オリジナルに忠実にしようとすると、単純な反復ではズレてしまいがちです。そこが単純に繰り返せるコンピューターとしてはしんどすぎる。でも、全体を単純な反復で作ってしまうと、たぶんソレらしさが失われてしまうんじゃないかと勝手に思っている。というか、オリジナルからずれると後々入力しにくくなるんだと思う。

ちょっと頑張って最後まで作ってみようかと思う。思ってるだけで出来ないことも多いワタクシ。やり遂げることに困難さを覚える人生だけど、とりあえずは区切りを付けてみたい。

コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Macろクロスケ [MacOSX]

職業柄、職場にMacが混在している環境なのだが、M1MacとBig Surは禁止されている。どっちもまだ社内的に使うもののサポートが追い付いていないためだ。要するにピンポイントな部分が動かないので、買ったりアップデートしてくれるなというお達しである。それだけならまだしも、ウイルス対策ソフト的にも不都合があったりでダメらしい。

まぁそうだよなぁと思わなくはないけど、新旧の互換性の問題はビジネスではかなりネックになる話で、AppleのようにCPUをサックリ変えてしまう会社の製品を使っている自体が信じられないのですが、企業風土的に使う人が多いというのは避けられないわけで。

普通に企業に入ってSEをしている人は、Macが入っている仕事場になんて入らないのが普通で、一般企業には普通はMacはない。だから、気にするのはWindowsだけでいいんだけど、Linuxとかは基本的に開発する人が勝手にいじくっているので問題ない。本当はサポートしてくれたらいいんだけど、そこまでのことをLinuxに求めることはどだい無理な話だ。


10年前くらい前のMacBook Proがいまだに家で現役なのだが、ブラウザをChromeにしてもハードウェア支援が効かなくてMeetの背景が代えられなかったり、いろいろできないことが増えてきた。SSDにして動作的にはそんなに遅いという事もないんだけど、CPUのせいでOSも途中でアップグレードが止まってしまっている。

そういやAppleのOSのサポートは、Windowsほどはっきりしていなくて、基本的に最新のものを使うというのが慣例になっている。だけども、Big Surは今まで以上に移行しきれていないなぁ。比較的新しいMacBook AirもCatalinaのままだし、そろそろ移行してもいいんじゃないかと思っている。何か問題が出るといけないので、年度が変わるまで位には何とかしようかと思っている。まぁ変えなかったところで問題が出るわけじゃないしね。

ここ20年くらいでMacだとできないことと、Macじゃないとできないことがかなり減ってきた。一時期はクリエイティブ系が幅を利かせてきたが、今ではWindowsでもソフトが出ていて問題ない。途中でUNIXという事で、Web系の開発マシンとしての使い道ができたのには驚いた。まぁGoogleのエンジニアが使っていたくらいだからねぇ。でも今はGoogleはDebianベースなのだろうな。Webアプリも増えたという事で、スマホでさえ同じことができるようになってしまった。

そんなわけでMacである必要性というものは、iOSに加担するAppleからも否定されがちなのだが、iOSのネイティブアプリを作るのはMacしか基本的にできないので、その部分で生きていくしかないのかなと思ったり。まぁ今も昔も普通の人は使わないんだよねMac。使う人ってのは大学ではメジャーであったとか、使いたいソフトがMacでしかなかったとか、明確な理由がある人も多いんだけど、熱心なApple信者というのはそういう理由があまり無いような気がする。

まぁMacもやることがあまりなくて、OSXの導入以降はTimeMachineとAppleFSぐらいしかまともな機能追加がなかったもんな。iOS関係は最初から完成度が高かったから同じように、それほど新規機能というものはなかったのかもしれないけど、地道に進化はしている気はする。macOSもiOS対応で少しは進化したけど、iCloudでデータ同期ぐらいで、Appleで揃えないとできないことってのもあるかといえば、それほどないような気もする。

でも、基本的な方針はPCの未来の指針にもなっている。要するにマネをするわけだが、方向性が間違っていないという事をわりとさっさとやってしまうところはあるので、それはさすがだとは思う。実際、それを始めるってのは難しいことも多いしね。考えることと、それをやることと、それが成功することは全部別フェイズなので、そこを乗り越えていく企業はすごいとは思う。よくイノベーションとか言うけれど、平均的なものからはそういうものは生まれにくいのは確かだしね。

失敗はあるけど、そこそこ成功しているので怪我の功名的なところもある。ハードウェアを安易に捨てるのも、一般企業とのしがらみが少ないからできることですし。それだけに維持するのにはそこそこ金はかかるよね。それとPCと同じことをしようとすると面倒が出てくるのもご愛嬌というところで。Appleは地位が高い人は切れるんだけど、そうでない一般職員は普通にヘマをするという感じではある。わりと確かめないでリリースするってことは多い。MSでも少なくはないけど、それはハードウェアのバリエーションが多いという事で許してあげよう。

コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Macのスクリーンセーバーを見かけないなと思っていたら [MacOSX]

Windowsとかと同じで、システムの設定は必要がない限りはデフォルトにしてしまうようになってしまった。Macを使うのもiOSを使う時間が多くなると、なかなか使わなくなってしまったりする。Macは今はArm Macでひとしきり盛り上がっているけれど、OSの基本的なところって基本的に進化を止めていたりするんだよね。

iOS連携とかiCloudとか細かい所はあっても、もうOSとしての機能は枯れていて、枯れている割には安定していないというAppleらしさがある。ハードもソフトもコントロールできる状況下にしてこの程度だから、Appleの栄光は過去のものであると言える。漢字Talkとかの時代は知らないけれど、その時の方が一般的ではない分、Apple信者の熱量は大きかったんじゃないかなと思ったり。

ジョブズが再降臨した時にAppleはかなり一般化したわけだけど、iMacの後のiPhoneが普通の人も普通に選ぶ選択肢になってしまった。コンピューターとしては原理としては同じものなんだろうけど、使い方を変えてしまったのは言うまでもない。というか、携帯して手にして使うなんて誰も一般的になるとは思っていなかっただろう。Newtonの再来なのかも知れないけど、コモディティという感覚としては別物な気がする。やっぱりずっと持っていないといけないという電話の必要性と、通信機能が無線で使えるという付加価値が爆発的に普及させたのだけど、指で操れる最初の完成度は凄かったな。

やっとMacに注目が戻ってきたわけだけど、まだまだArmMacは使う気にならないよなぁ。M1チップがどんなに出来が良くてもOSが固まっていないんじゃ使いたい気にはならない。そんなわけで出来が悪いがまだマシだろうCatalinaを使い続ける事になるだろう。

TimeMachineで新しいMacBook Airに移行したんだけど、細かい設定は持ち越してくれないみたいで、スクリーンセーバーとかの設定もデフォルトに戻ってしまっていたようだ。画面の表示が消えるのが10分でスクリーンセーバーが出るのも10分になっていた。というか、勝手に設定するんだったら、もうちょっとしようがあったんじゃないかと思うんだけど、今となってはスクリーンセーバーなんて現実的に意味を成していないから、あんまり気にしていないって事なんだろうけど。前に設定してたのはスクリーンセーバーと画面の電源が消えるのを一緒にした覚えはないんだけどなぁ。

アルバムアートワークのスクリーンセーバーは今見てもかっこいい。こういうのはOSと一体でアプリを作っていないと作ろうとは思わないよね。元々ジャケット写真が気合を入れて作っているから、それを並べるといい感じ。ただジャケットをクリックすると音楽が再生されそうな雰囲気なのにそれができない。昔はそれができたけど、今では放置されている感じがなんかする。昔は音楽を再生できていた気がしたし。

現在の状況がこんな感じ。
screenshot2.jpg
アニメ系と90年代洋楽が主かな。最近はあまり聞いていないけど、新しく仕入れてもいないので、iPhoneの中などはずっと同じ。最近の洋楽はなぁ…。正直、面白くなくて聞いていない。

昔も面白くない音楽はたくさんあったのだけれど、キラリと光るものが無くなってカスばっかの世の中になってしまった。昔は探せばそこそこ面白いものが見つかったんだけど、洋楽の凋落はネットとともに始まった気はする。基本的に90年代以降、21世紀に入ってからはEDMぐらいしか大きなムーブメントがなく、昔のものが回帰して面白いということもあんまりないみたいだ。

たまにBillBoard Top40を見たりするんだけど、ネットのチャートの極端さがどうにも現実を即しているのか怪しい所である。昔だとアルバムが出てもシングルチャートで独立していたので、今のように一人のミュージシャンの曲がどかっと出てくることはなかったんだよね。あれはどうにかした方がいいとは思うんだけど、ちょっと音楽を聴く参照元にはあまりならない気はしている。

にしても、先のスクショを撮ったんだけど、Macだと解像度が高くてPNGだとやたら重くて時に10MBを超える。圧縮が効きにくい画像だと余計顕著だ。真っ平らなウインドウだといいんだけど、スクリーンセーバーとかは画像系が多いからねぇ。というか、スクリーンセーバーは普通スクショを撮ったりはしないけどな…。iOSでもPNGでスクショするから、やたらストレージを食ってJPEGで保存する設定項目が欲しいのだけれど。iOSの解像度はモバイルにしてはバカにならんしな…。


どうでもいいけど、Big Surは半年ぐらいは様子見である。何にもなくてもあっても、半年は使わない。Intelへのマイグレーションの時は、まだOSXをよく知った人がたくさんいたので(知らない古株も邪魔をしたと思うけど)、比較的スムーズに置き換えはできたんだろうけど、今回は中途半端に良く知ったArmである。とりあえず移行時にはTimeMachineのバックアップをきっちり取っておかなければなるまい。

どんどんM1チップのベンチマークなどが出てきているけれども、Appleが主張する宣伝文句はそれほど誇張ではないことが証明されようとしている。でも安定して使えるかどうかとは全く別の話である。ベンチマークが全く動かないならどうしようもないのだけれど、いろいろ手を回している状態で速いのは速いと言われたところで、ある状態で動かんやんじゃ普通に使えんのである。


Appleの壁紙はMSのに比べかっこいいもの(センスがいいもの)が多かったんだけど、最近のWindowsのテーマはいろいろ選べて悪くないものも多い。昔はネットも発達していなかったので、配信するようなことはあまりできなかったんだけど、それも気軽にできるようになってMSも少しは気にするようになったらしい。そういう所は悪くないんだけど、本業というか開発環境はちょっと残念ですねという。

MSにしてはVisual Studio Codeは控えめに言っても良すぎるプロダクトだけど、基盤となるUWP関係はスベりっぱなしだったし、今はどうなっているかさえわからない。そもそもMSなスマホも完全に無くなってしまったし、Armで動くWindowsにしたってやったりやめたりで、本腰を入れてやるんだかどうなんだか全然わからない。

AppleとしてはWindowsが動いてくれることはプラスなんだろうなぁ。

https://japanese.engadget.com/apple-m1mac-armwindows-042506778.html

こういう話が流れるってことは、そのうちPCでもArmが本流になってくる可能性はでかいのだけれど、AppleだけでArmMacは売れてますという時代はしばらく続くんじゃないかと。



開発環境的にはUWPとC++でWin32APIって書いてありますね。二年前の話ですけど。

https://japanese.engadget.com/jp-2018-11-18-arm-windows-10-sdk-microsoft-store.html

というか結局21世紀も二十年ほど過ぎてもWin32が生き残るとか、しぶといんだか残念なんだかよくわかりません。まぁAppleみたいに開発環境をチマチマ変えて数年後には大きな違いになっているよりかはまだマシかも知れないですが。

コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Arm Macがやっと出た。 [MacOSX]

やっとでた〜やっとでた〜まちにまってたやっとでた〜やっと出たマンブギウギレディ♪
と歌うほど喜んでいないんだけど、ニュースサイトで軒並み報じられたArm Macのリリースです。予約は11/11からでいつから使えるんだっけかな? まぁあと二年以上は買わないのでいつでもいいか。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1288307.html

M1チップとやらはArmらしく、遅いが低電力なコアと、そこそこ電気は消費するが速いコアの組み合わせらしい。Armコアは最速らしいが、そもそも比較対象がスマホぐらいしかないので、比較しようがないよな。ただIntelなPCとは比較にならないほどバッテリーの持ちは良いみたい。まぁスマホの小さなバッテリーでも最近では1日は持つようになっているし、MacでもArmのお役目躍如というところだろうか。

というかSoCとしての素養の方が良さそうな気がする。GPUはどこの馬の骨か知らないけれども、16コアNeural Engineはきちんと使えるなら凄そうだ。まぁGPUはどうせゲームとかで性能を発揮できないから(WindowsゲームばかりでMacの3Dゲームは少ない)、特定の用途で速ければいいんじゃないのとしか言えない。MLに専用で使えるところがあるのは、GPGPUで無理やり動かすよりも十分に速いんじゃないだろうか。

CPU周りは全部Appleで作らないといけないわけだけど、Armコアは元々の基礎が提供されているわけだし、GPUは一番問題になりそうな気がするけど、みんないちから作っているわけじゃないだろうしね。IntelよりかSoCの総合力で上回れるのは必至ということだったのだろう。自分からIntelの傘下に下ったわけだけど、PowerPCとはブートキャンプが使えるくらいのメリットしかなかったんだろうな。

M1チップは各ラインナップでも同じだろうから、M1チップのみで違いを出すことは難しいかもなぁと思ったり。そのうち、Intelと同じように高いクロックでも動くのを選別して、分けて出す事になるかも知れないけれど、今はみんな同じ物を使ってコストを下げる事に集中していそう。

どこかに書いてあったけど、電力を変えてM1チップ自体は同じものであるというようなことが書いてあった。まぁどちらにせよ選別はあるんだろうけどね。ArmのSoCとしては売り文句を鵜呑みにすればかなりいいものとなっているだろう。というか、それ以外は基本的にないだろうし。なので値段の違いはSSDの違いが主になってると思う。あとRAM。

そのうち12インチのも出ないかなぁ。やっぱ小さくて安いMacBook Airを望んでいる人もいるだろう。ファンレスで出ているので、小さくなればこんないいモバイルもないとは思うんだが。


一番不安なのがmacOS Big Surだ。ほとんど何もないCatalinaですら結構やらかしているので、Arm対応でいっぱいいっぱいになって、基本的なところにすら手ぬかりがたくさん出てきそうだ。絶対、問題は出る。バグや不具合が出ないOSはないが、正直はじめは恐ろしくて常用しようとは思えない。敬虔なApple信者に人柱になってもらおうw。

あと二年はこの2コアMacBook Airで行きますw。まぁどうせ重い処理はiOSの開発ぐらいしかしないしね。ここれを機会にArmなPCやサーバが台頭してきそうな気がします。今のところ、armはスマホで9割のシェアを誇っているわけだけど、その他にも本格的に移行してきそうな気がします。

コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Macをずいぶん使ってきて [MacOSX]

MacをOSXになってから使った人なんですが、そしてみんな大体13インチぐらいのノートだったりしたわけですが、わりとキーボードが変わっていますね。キーボードとかはわりと保守的なもので変わりづらいんですが、Macはわりと気にしないで変えています。

まず最初のiBook(白)はパンタグラフキーで普通のノートっぽかった。割と軽めのキータッチだったのだけれど、まぁパンタグラフだったら普通だよね。普通でよかったんだけど、Macでは結構変わった。

次はMacBook Proの初期の頃のアイソレーションキーだった。今見たらCore2Duoのものだった。MacはThinkPadのようにわりとフルピッチを維持しようとしていた気がするんだけど、何もそこまでという気もしていた。普通のメンブレンキーと同じような感じで、今までのパンタグラフキーとは違った重めのゴリっとした感じの打ち心地だった。

その後のWindowsマシンもアイソレーションキーを採用するノートも多く出てきて、Appleはデザインの新規開拓者となっていた。まぁMacBook AirもWindowsマシンに散々真似されたしね。だから、その後の発展のしようがない感じは否めなかった。ただ軽量の方向はAppleよりも良くなっていった気はするけど。

今もまだ現役マシンのMacBook Pro (15-inch, Early 2011)もゴリっとした打ち心地のアイソレーションキーですね。ちと私には重めなので、暑い時期には特にHHKB for Macを使っていたりしていました。HHKBでも廉価品なので、メンブレンでわりとボインボインした打ち心地で、一般的なキーボードの平均に近い感じではあった。

高いHHKBと同じものを求めるのは明らかに間違いなのだけれど、同じ名前だから少しは期待してしまう。ただフットプリントが小さめなミニキーボードってだけで、静電容量無接点方式とは何の関係もないしね。静電容量無接点方式は打ち心地が軽くて、慣れてしまうと後に引けなくなりそうだけど、自分はわりと何でもいけるので依存症になったりはしていない。とはいえ、Realforceも持っているけれどもね。一応ミニキーボード蒐集者としては持っていないとモグリな気もしていて持ってはいるけど、日常的には使っていない。

Macを中心に使っているんだけど、Mac miniの頃からWindowsのキーボードを使えるようになったので、HHKB for Mac以外にはMac用のキーボードは持っていない。WindowsよりはMacの方が使っている頻度は高いんだけど、ノートはやはり直打ちが多い。そうじゃなきゃ13インチ程度の大きさにした意味がなくなっちゃうしね。

ただ外部のキーボードはあった方がいい。⌘キーはWindowsでもCtrlキーは一定ではないのでそれはいいとして、かなと英数のキーは違うので専用のものはそれはそれで悪くない。日本語への切り替えは、各OSで違っていてLinuxだと同じディストリビューションでもバージョンが違うと違ったりするから仮想環境で渡り歩いているとイライラする。専用のキーボードを買えば固定なのでストレスは無くなる分、Macへの親和性は高くなる。

それで最後にMacBook Air (Retina, 13-inch, 2018)ですが、たぶん問題噴出のバタフライキーボードの2代目だったりする。僕は浅いキータッチはそこまで嫌いじゃないですが、きちんと押し込みたい人は嫌いでしょう。その上、接触不良とかダメだろと思うのだが、僕のは2世代目で接点がカバーされているのでしばらくは大丈夫でしょう。なので浅いかどうかが問題なんだろうけど、タブレットとかで全く押し込みがないキーにも慣れているから、そこまで違和感があるというわけではない。

ノートの薄さを維持するために、押し込む分も少なくしたいのはわかるけど、結局パンタグラフキーに戻ったんじゃなかったっけかなぁ。今調べたら戻ると言われていたけれど、戻ったという話は聞こえてこない。まぁ新しいMacBook Pro待ちなんだろうな。


なんだかんだで、タブレットやスマホでブラウジングはそっちでやりがちだから、Macでは入力作業が多くなるので、キーボードの出来はUXに直結する。iPadにもキーボードをつけてMacっぽく使うのを提案しているぐらいなので、文字入力のメソッドとしては今も重要であることはいうまでもない。

とりあえずAppleにはキーボード開発で冒険してもいいけど、既存のものより劣るものを作って欲しくはない。それが自分たちが何かを実現させるための方法だとしたらなおさらのことである。今までの方が良かったとは言わせないでほしいところである。

コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Arm Macは二年がかりで移行するとしているけれども [MacOSX]

ArmMacを買うのは、その二年の移行時期を超えたあたりでやるのかもなぁと思っている。二年っていうのは、Intel Macを出すのをやめるということに他ならないのだろうが、流石にOSのサポートをそこでやめるなんてことはしないよなとちょっとドキドキしている。

とはいえ、マカーは金持ちが多いから(金持ちというか仕事に使うから金に糸目をつけないだけかもしれないけど)、わりとすんなりIntelは捨てられるんじゃないかと思われる。PowerPCの時だって、そんなに処理速度は違わなくても、新規に買う人ってそんなにいなかったと思うしね。まぁ新しいものを欲しがるというのは誰だって金があれば新調したいところではあるのだけれども。

とりあえず13インチMacBookなんちゃらのSSDが標準500GBか1TBになって、RAMも16GBが標準になるくらいになったら買うかもしれない。その時の値段によるけど、標準ってことは標準的な値段である可能性は高いわけだし。

ArmはIntelよりか性能が高くなって安くなるという見方が多いけれども、僕的には性能と同等の値段になるんじゃないかなと思わなくはない。x86よりもこんなにコスパいいよというよりも、こんなにパワフルだよというところに力を入れそうな気がします。その点においては、PowerPCからIntelに変わった時の掌の返しようを考えると予想にがたくない。あんなにPowerPC推しだったのにw。

元々モバイル用の省電力がArmの持ち味だから、そこはほっといてもIntelには勝てる。デスクトップ性能をどこまで高めることができるかということなんだろうけど、Armがある程度決まりごとを守っていれば割と好き勝手にやらせてくれるようなので、熱いが速いマシンはできるんじゃないかなと思ったりはする。Appleが望むところは低消費電力で高性能というところなんだろうけど、そんなに上手くはいかないと思う。

また調子に乗ってサーバ用のプロセッサとか作り始めなければいいと思うけど、Appleはエンタープライズとかそういうのに弱いからなぁ。基本、それほど長いスパンで商売を考えていない気がするんだよね。だからこそ、ここまで儲けることができたのだろうし、iPhoneが売れなくなったその先というのは必ずくるけど、あまり想像がつかないのも事実だ。

ただAppleがMacを捨てたんじゃなかったのがちょっとホッとした。AppleFSあたりを出した時は少しは考えてくれていたんかなとは思っていたけど、Catalinaでもう捨てたんじゃないかと思っていたからね。それがRosetta2やUniversal Binary2を作っていたから、人的リソースがまともに割けなかったということだったらしい。

それとArm用のOSを作るというところも力がいるだろうしね。ただArm用にコンパイルするというだけのものだったら最適化もクソもない気がするから、もう少しまともなことをやっているだろうし。Unified Memory Architectureを本気できちんと性能を発揮するように使おうとしたら、システム周りというかデバドラ周りをかなり頑張らないと辛いかもしれないな。でもOpenCLが頓挫しちゃったのを見ると、メモリをGPUと共有したところでうまく使えない気がしてならない。自分たちで作った部分とかに関してはいくらかまともにできるんだろうけど、汎用的にあるところは他のメーカー以上にできるとはとても思えない。

なんにしてもArm Macが実力を発揮するのは、Big Sur以降のOSかと思われる。Big Surはまともに動けば御の字と考えるほかない。そんなにAppleがOSに関して優秀かと言われれば微妙なところだしね。


コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Arm Macやっと出るか… [MacOSX]

1,2年前からArm Macが出るとかいう、まことしやかなうわさが流れていてそれを信じていたわけですが、やっと出ることが本決まりになったようです(ってWWDCから随分経ってますが)。DTK(Developer Transration Kit)という開発者向けのリファレンス(?)が出たから、サードパーティーも動き出せます。

https://japanese.engadget.com/armmacbench-033018375.html

DTKはいくらするんだろ。500ドルか。六万円やそこいらで新しい環境が得られるんだから悪いことはないよな。

https://developer.apple.com/programs/universal/

取り決めでベンチマークとかやっちゃいけないっぽいんだけど、やたらその報告が多くて多くはDeveloperじゃないマカーに渡っていることが何となくわかる。まぁ開発者じゃなければやることと言ったら、今のアプリがRosetta2でそのまま動くかどうかとか、ベンチマークを動かすくらいのことしかないだろうしな。ただApple信者には良い贈り物になった模様。


噂ではオリンピックイヤーには出るんじゃないかと言われていたのですが、実際に製品として出るのは2021年に変わるころになりそうだという事らしいですね。Arm Macお金ないからすぐには買えねーけど、Universal Binaryでアプリとかは使えそうなので、間接的には関わることはできるんじゃないだろうか。でも、そうなると実機試験とかができないな。でも六万円ポンと出せる余裕と興味がない。


CPUの栄枯盛衰はかなりのもので、一時期ゲーム機のCPUがみんなPowerPCになったり、そうかと思えばx86のパソコンに近いものになったり、携帯機はArmがデフォルトになっている感じはあります。

x86もまだパソコンの中心にいて、サーバもそれに従っているところもあったけれど、これから先はどうなるかわかりませんね。Windowsパソコンで細々と残るか、サーバ方面でガッツリ生き残るか、正直何がデフォルトになるかなんてわかったもんじゃありません。

ただいろいろやりつくしてきて、生き残りは数種類という感じにはなっているようですね。DebianがサポートするCPUを見てみると

https://www.debian.org/releases/jessie/i386/ch02s01.html.ja

思ったよりもそんな多くないなぁというのが感想です。昔はもう数種類あった気がするんですが、今動くのはこれくらいなんですね。そういやRISC-Vはないなぁ。まぁまだ実機があまり出てきていないから仕方ないんだろうけど、今後の発展に期待ですね。というか、MIPSってまだあるんだ…。実機を手にしたことがないですね。組み込み機とかに使われているのかな?


iOSのアプリが動くとか、それまでのバイナリも動くとか、Windowsの仮想化は一部ダメだとか、いろいろあるみたいですけど、すべてがうまくいかないのはPowerPCからx86の時もそうだったので、あまり完璧は期待しないです。Universal Binary2とかも結局面倒で、実行ファイル二つに分けた方が精神衛生上良いという事になる気もしなくもないです。Rosetta2とかもマイナーなバグとかが残ったまま終了とかになりそうな予感(まぁArmバイナリが出るまでのつなぎになれば良いんだけど)。

最近のmacOSの進化がほとんど止まっていたのは、Apple Silicon対応の準備だったと思いたいですが、Catalinaの新機能のなさやデグレ具合を見ると、それでもどうにかならなかったのかよと思います。出さないなら出さない方が安定していていいんだけどな。Big Surという名前は前と同じように地名で、カリフォルニアにあるそうだ。でかいナイトではない(Sirか…)。


最近、iOSのソフトをXcodeでいじりだしたんですが、今回のApple Siliconにまつわるゴタゴタで面倒なことにならなきゃいいですがね。SwiftUIも中途半端でノウハウもたまっていないので、これからArm Macと共にまともになっていくのでしょう。というか、今までのMacのサポートを早々に終わらせるようなことがなければいいんだけど、Appleのことだからわからないよね。

macOSはOSXのころからずっとバージョン10だったと思うんだけど、11に上がるのかな? もうOSXじゃないから10に固執する必要はないよね。

とりあえず、安くて小さくて速いMacBookが出たら買うかもね。Intel頼みじゃなくなったから、価格も時期もいろいろコントロールできるようになって嬉しいことが多いだろうな。ただハードウェア部隊の負担は大きくなるだろうけど。まぁお金がたくさんあるだろうから大丈夫でしょうね。

コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Apple垂直統合のプライベート [MacOSX]

iOSのプログラミングをやりたいけどできていない。というかMacBookAirをあまり使っていない。プライベートはiPhoneかiPadで終わらせてしまう。Youtubeで動画を取るときとか、買い物をする時ぐらいしか使っていない。

暇を見つけてやればいいんだろうけど、やり始めると止まらないので飯食うのが遅くなったり、夜寝るのが遅くなったりするのであまりやりたくない。土日はウィークデーの疲れが出て寝っぱなしだし。


そうして寝てばかりいるうちに、Arm Macが出てしまうかもですよ。そうなったらまたすぐに買ってしまうかもしれないですし、たぶん機能が落ち着いてから買い時を見計らって買うだろうけど。少なくともIntelのCPUを買う時期ではないことは確か。

にしても昨今のAMDの躍進がすごい。というかIntelがダメなだけという噂もあるのだが、10nmプロセスもやっと出てきているけど、数を単純比較すると7nmの方が進んでいたんじゃないかと訝ってしまう。でも、最近のプロセスルールの数値自体ほど当てにならないものはないようだ。

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1909/20/news016.html

とはいえ、諸問題で開発が遅れていたのは間違いないことで、Windows7の終わりに間に合うかと焦っていた人は結構いただろう。まぁAMDもあるのでどうしようもない状態ではなかったんだろうけど、実際AMDのシェアが爆上がりしていた時もあったように思う。


とこんなことを書いているうちに開発せいと思ったりしなくはない。でも、やりたいことは他にもあるんだよなぁ。深夜アニメは見た方がいい気はするし、GolangもRustもやらないとなと思っている。でも、モチベーションがない、というかやる気が沸かない、というか疲れが溜まってやれない。休んでいると時間がない。

コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット