SSブログ

QNAP TS-231Pを使ってみる。 [ハードウェア]

プライベートでRAIDなNASは初めてではない。でも、まともにRAIDっぽい使い方をしていなかった。白箱と言われていたやつなんだけど、RAID1で運用していても壊れる前に使わなくなっていた。何で使わなくなっちゃったんだろう。とにかく、NASは久しぶりです。以前は玄箱でやたら弄り回していましたが、今回はお手軽に弄り回せそうで楽しそう。まぁLinuxとしての役目としてはNASは終わっていますね、仮想化でサーバ立てられる今となっては。




とにかくTS-231Pですが、2ドライブのNASです。もちろんRAID1構成。今はセットアップもすごい楽だなぁ。白箱とか玄箱とかでもユーティリティアプリがあったのかもしれないけど、インストールしたらすぐにWebアプリが立ち上がってexe入れる必要あるんかいという感じ。そもそもIPさえわかってしまえば、すぐにNASのIPのWebアプリが立ち上がってくれる。DHCPでIPが変わったとしても安心だね。というか、dhcpじゃないと外部からアクセスできないか。まぁ面倒なので後でルーターの設定でIPを固定しておくことにする。

ともあれ、Webから勝手にファームウェアを取ってきて、新しくして、ハードディスクをフォーマットしてくれている。不良ブロックスキャンをチェックに入れたので時間はかかっているけれども、HDDを買ってきたままチェックせずに使うのは心もとない。でも、Windowsみたいに一台ずつしかできないケチな仕様じゃないので思ったよりすぐに終わるかもしれないね。


と思ったら結構な時間がかかった。一晩くらい。まぁクラスタ一個一個処理するからどういうファイルシステムであっても時間はかかるかもね。んで時間がかかってログイン画面にくる。WebベースだというのにスマホのOSっぽい見た目で、設定するにも楽そうだ。でも使っていくうちに不満もいくつか出てくる。でもHTML5でここまで仕上げたというなら見事と言っていいのだろう。

とりあえず、MacのTimeMachineをNASに移行しようとした。今まではUSBのHDDに入れていて1TBぐらいを占領していたのだけれど、それをUSB経由で移行させようとしたら、丸一日かかっても十分の一以下なかった。なんでこんなに遅いのかということだけれども、まずUSB2.0ということと、HDDのフォーマットがHFS+ということと、ファイルが非常に多いということ、が考えられる。何にしてもファイルを移行するだけのために一週間動かせっぱなしとかいうのは、HDDにも良くないだろうしあまりに時間がかかりすぎる。

USBのHDDに蓄えられた昔のバックアップは死蔵して、Macから直接新しくバックアップすることにした。それならばファイルの数としてはそれほど多くはない。それでも進捗は芳しくないので後々対策を取ろうと思っている。まずせっかくNAS側にLANの端子が二個あって、アグリゲーションが使えそうなので速くなるのを信じて使ってみたい。それとMac側の接続である11aの無線は干渉が少なくても速いとは言えないので、有線に変えてみたい。そんなもんだろうか。一晩おいてみても進捗ははかばかしくないのでやってみますね。


うぉぉ有線LANに変えたら、やってた初回バックアップがまっさらなくなってしまった。5GBくらいの転送がおじゃんに(表現が古いw)。というか、そのくらい引き継いでくれてもよさそうじゃん。まぁ変えた方が速くはなるだろうし、全体的には早く終わるだろうけど、一晩分のデータ転送が飛んでしまったのは痛い。結局、数日このような状態は続くので、しばらく終わるまでは放っておこう。にしても今が冬で良かったかもしれない。暑かったら機器もきちんと動かすのに熱が出るからねぇ。

それまで残っていたものを使ってくれたのか、新規に上書きされたのかはわからないけれども、約300GBの転送は4、5時間で終わったようだ。これなら寝ている間にもできたね。これが片方のイーサネットケーブルで繋いでいるから両方繋いだらもう少し早く終わるかもしれない。

しかし、今まで溜め込んでいるTimeMachineのバックアップはどうしようかなぁ。やっぱり死蔵するしかないのかなぁ。持っていても昔のファイルを取りに戻ることも少なそうだし、かといって何年ものバックアップをさっくり消してしまうのもなんだし迷う。

一番謎なのが増分バックアップがこうも容量を小さく保つことができるものなのだなという話。数年間のバックアップのくせに内容的には1TBくらいしかないみたいだ。まぁ1TBも転送しようとしたら、USBでも相当の時間がかかろうものだが、それでも普通に考えたら圧縮しても1TBでは済まないだろう。普通にHFS+に増分バックアップでこんなにも効率的に収納可能なのだろうか。さらにTimeMachine機能も付いているので、どういう仕組みになっているのかがよくわからない。正直、正確性の妥当性が判断しかねるのだが、それでも困ったことはないし全バックアップなのでリカバリにも使えて困らない。

あとLinuxのファイルシステムを使ったUSBのHDDドライブがLinuxでしか読めなかった。当然MacやWindowsでは無理だとして、本体がLinuxであろうQNAPもExt3だか4は読めなかった。前にqemu+kvmを扱っていたせいで、あまり他のOSのファイルシステムを使いたくなかったのだ。そんなわけで、非常に稀なファイルシステムのUSB-HDDがあるのだが、結局Ubuntuをブートしてそこから経由してファイルをコピーした。最近、デスクトップのUbuntuがなくて、結局LiveCDでブートしてHDDの中身をNASにコピーしている。


そんなわけでQNAPは全然遊べてない。きっちり3TBのHDDを二つ入れて、古めのHDDのバックアップと、MacのTimeMachineの移行をしただけだ。あ、DLNAかなんかで、中のビデオをテレビに表示したわ。Youtubeからのmp4の動画だったんだけど、大きさからか東芝のRegzaで表示できず、SONYのブラビアでうまくいった。ソニーはいつもGUIが重くて起動するのがしんどいんだけど、こういう時に威力を発揮するんだねぇ。というか、Regzaわりと作り込みがいいんだけど、周りとの連携がいいとはあまり言えないんだよね。そもそものRAMが足りてなさそうな挙動とか、安っぽさが如実に出てしまいます。まぁ実際安い方の製品だから仕方ないのかもしれないけど。ハードに使わなければ悪くないとは思いますよ、Regza。

こんどはもっとQNAPで遊びたいなぁと思う私であった。今はテレビのパソコンが壊れているところだから、ネトゲーなどの代わりになるマシンが必要なのであった。それにしてもQNAPはそこそこよく作り込まれているなぁというのが第一印象。GUIのインターフェイスでなんでもできそうだし、SSHでも接続できたので無駄なこともさせられそうな感じ。

タグ:NAS
コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

コメント 0